携帯電話で撮影した写真を、まーすけのコメント付きでまとめて紹介します。
(こちらのコーナーは自動的にページ移動しません)
![]() |
淡路島名物の竹ちくわ、「たけやん」のパッケージです。 神戸淡路鳴門自動車道の、淡路島にある2か所のサービスエリア(淡路SAハイウェイオアシス&淡路島南SA)には、このちくわの自動販売機があって、1本130円で買えます。 ちなみに、サービスエリア内の売店には5本or10本入りのものも売っています(価格は5本入りが525円、10本入りで1,050円です)。 写真はちくわを食べたあと箱を持ち帰り、自宅で撮影したものです(笑)。 |
![]() |
79番札所、天皇寺(てんのうじ)〔別名:高照院(こうしょういん)〕の納経所の入口に建っている石碑です。とてもかわいらしいですね。 ちなみに、このお寺の納経所は個人でお参りする方と、ツアーなどの団体の方とで建物が異なります。 こちらの石碑が建っているのは団体さん専用の納経所があるところです。 |
![]() |
80番札所、讃岐国分寺で撮影した弁財天さまの像です。 国分寺は“さぬき七福神”の弁財天札所となっているため、数か所に弁天さまがお祀りされています。 |
![]() |
82番札所、根香寺(ねごろじ)内にある水かけ地蔵です。 |
![]() |
今回利用させていただいた宿(志度サイクリングターミナル・グリーンヒル大串)の夕食(源内コース)です。 写真に写っている料理以外に、小さな寄せ鍋とご飯&おすましが付いてました。 左上の大きな椀物は蒸し物料理です。 |
![]() |
88番札所、大窪寺内にあるさぜん不動尊の像です。 ちなみに後ろの建物はお手洗い(笑)。 |
![]() |
四国88か所の各札所の本堂&大師堂&納経所には写真のような小坊主クン(木製<笑)がいます(場所によってはいないところもあります)。かわいい表情で、お遍路の旅人さんを案内してくれます。 ちなみに、本堂と大師堂の小坊主クンはこのように手を合わせて立っていますが、納経所の小坊主クンは納経所に向かって手を差し出しています(こちらの写真にちょこっとだけ写っています)。 まーすけは感謝の気持ちをこめて、この小坊主クンの頭を撫でてあげました。 |
![]() |
大窪寺の門前にある茶店、八十八庵(やそばあん)の看板料理、打ち込みうどんです。 味噌仕立てで、豚肉・里芋・人参・大根・ごぼう・豆腐・葱と、とにかく具だくさんです。 ちなみに写真は3人前です。まとめて大きな鍋に入れて持ってきてくれました。 この日は雨が降っていてとても寒かったので、温かいこのおうどんが旅の疲れを癒してくれました。 寒い日の結願には最高のごちそうです♪ |
![]() ![]() |
神戸淡路鳴門自動車道、淡路SAハイウェイオアシスにあった非常電話です(左側は外観、右側は内部です)。 ちっちゃい時から「非常電話の中ってどうなってるんだろう?」って言う素朴な疑問が頭から離れず(笑)、思い切って中の写真を撮ってみました。 受話器をあげるとセンターにつながるようになっています。どんな状況かに応じてボタンを押すと、担当の方につないでもらえます(なお、一般の電話にはつながりません。ご家族等連絡を取りたい場合は応答先に頼んでみるしかないようです)。 |