ネオロマンス・ライブ 2003 Spring
〜 “アンジェリーク”&“遙かなる時空(とき)の中で” 〜
レポート記入日 :March 16, 2003 (Sunday)
Date | March 15, 2003 (Saturday) | Songs (曲順) |
H2O (by 森川さん) commitment (by 真殿さん) illusion 〜 幻の蝶 〜 (by 岩永さん) Da Da Da DYNAMIC DIAMOND (by 岩田さん) 俺はツイてる! (by 真殿さん) 紫藤の花言葉 (by 中原さん) 市場にて (by 関さん) 夢の降る丘で (by 宮田さん) 青空の約束 (by 高橋さん&宮田さん) 嵐になれ光になれ (by 高橋さん) 僕たちのAnniversary (by ALL Members) [ENCORE] lovesick (by 岩田さん) |
Time | OPEN 5:00 p.m. START 5:30 p.m. | ||
Place | グランキューブ大阪(大阪国際会議場) メインホール | ||
Cast | [from “アンジェリーク”] 関 俊彦さん(地の守護聖・ルヴァ役) 岩田 光央さん(鋼の守護聖・ゼフェル役) 岩永 哲哉さん (感性の教官・セイラン役) 森川 智之(としゆき)さん(王立研究院主任研究員・エルンスト役) 真殿 光昭さん(謎の商人・チャーリー役) [from “遙かなる時空(とき)の中で”] 高橋 直純さん(天の朱雀・イノリ役) 宮田 幸季さん(地の朱雀・流山 詩紋役) 中原 茂さん (天の白虎・藤原 鷹通役) [Navigator] 久遠 一さん&近田 和生(わせい)さん [前説(声のみの出演)] 三木 眞一郎さん(天の青龍・源 頼久役) 関 智一さん(地の青龍・森村 天真役) |
今回のメンバーは前回のメンバーから専門学校の同級生を除いた3人で見に行きました。
当日午後4時半に地下鉄中央線阿波座駅で待ち合わせたんですが、大学の友達が仕事の都合で遅れるらしく、とりあえず専門学校の同級生の友達と先に会場に向かうことにし、彼には阿波座駅に着いてから電話するよう頼みました。
会場に着いて少ししてから、パンフレットを買うために先にまーすけはライブ会場へ入ったんですが、もう既に開場時間になってたみたいで、パンフレットは既に完売済みでした(涙)。その間にほかのメンバーと合流し、ホールに入りました。
座席の方は前回と同じ2階の最前列だったのですが、今回はなんとど真ん中だったんです。やっぱり見やすかったですよ。
それでは、前置きはこのあたりにして、ライブ中の模様をレポートしていきたいと思います。
開演直前、源頼久役の三木眞一郎さん&森村天真役の関智一さん(このおふたりは声のみの出演でした)から 開演に際しての注意が簡単にされ、ようやくライブが始まりました。
いつもならまず出演者を紹介するんですが、今回はいきなり歌から始まりました。
トップバッターを務めたのは、“電車道”こと森川さん。アルバム“Sunflower 〜 from Twinコレクション 〜”から “H2O”を歌ってくれました。16ビートのノリのいい曲で、のっけから客席が総立ちになりました。 ウインクしながら彼が退場したその次は、大阪開催のネオロマンスイベントには初参加の真殿さんが登場し、 アルバム“Sunflower 〜 from Twinコレクション 〜”から“commitment”を歌ってくれました。おしゃれなロック調の曲で、 歌詞はすべて標準語でした。
真殿さんが歌い終えたあと、司会の近田さんが登場し、ふたりでちょこちょこ話をしてたんですが、客席の「おかえり」コールで 盛り上がりました。なんでお帰りかというと、実は真殿さん、大阪市福島区の出身(小学3年生ぐらいまで大阪、 そこから高校を卒業するまで広島にいたそうです)で、ちょうど会場のグランキューブが出身地のすぐそばにあるのです。 つまり、彼にとっては「里帰りライブ」というわけなのです(ちなみに、ライブの後の方で聞いたんですが、 中原さんも幼い頃大阪に住んでいたことがあったそうですよ)。
真殿さんの次に登場したのは、同じく大阪のイベントには初出演の岩永哲ちゃんです。この3月19日に発売になるアルバム“Cherry Blossom〜 from Twinコレクション 〜”より“illusion 〜 幻の蝶 〜”を歌ってくれました。16ビートのさわやかなポップスです。そして、哲ちゃんの後は岩(がん)ちゃんこと、岩田さんの登場です。彼は'01年に開催された「ネオロマンス・フェスタ in 大阪」以来、2年ぶりの出演となります。今回はアルバム“FALLIN' LOVE”収録の“DA DA DA DYNAMIC DIAMOND”を歌ってくれました。Gメジャーのロックンロール調の曲です。
立て続けに4曲が披露された後、司会の近田さん&久遠さんが登場し、簡単に自己紹介などをした後で、ネオロマンス作品の新作案内のビデオを流してくれたんですが、なんと途中で画面が途切れてしまったのです! 司会のおふたりが話題をつなげていたんですが、ようやく声優さんたち全員が登場することになりました。
登場したのは哲ちゃん、中原さん、森川さん、岩ちゃん、(宮田)幸季クン、(関)俊彦さん、(高橋)直ちゃん、そして真殿さんの順。ここで出演者の皆さんがどんな衣装だったかを簡単に紹介しますね。
まず、司会のおふたりなんですが、近田さんはえんじ、そして久遠さんは黒のスーツを着ていました。あとの方は以下のとおりです。
(哲ちゃん) 黒のジャケットとパンツ、白のシャツ、そして黒縁の眼鏡。
(中原さん) 焦げ茶のジャケットにキャメルのパンツ、中には襟のない白のシャツ。
(森川さん) 黒のスーツにベージュ色のロングコート。
(岩ちゃん) プリント柄のシャツにサングラス、グレーのパンツ、そして七三分けの髪(笑)。本人曰く「東南アジア風のチンピラのイメージ」だそうな。でも最後あたりで髪はナチュラルスタイルに戻してたよ。
(幸季クン) 上は白のシャツに、モノトーンの縦縞が入ったベスト。ボトムは黒。
(俊彦さん) 赤・白・紺のチェックのシャツに紺のGパン
(直ちゃん) 上から下まで真っ白。ちなみに上着は袖がつなぎみたくなってて、彼から見て右側(客席から見て左側)の胸に英語で文章がプリントされていたような。
(真殿さん) ブラウンのジャケット、ベージュのパンツに中は黒いシャツ(襟はなかったと思います)。途中から髪を逆立てて登場。
しばらくキャスト紹介や挨拶がされたあと、いよいよトークタイム。テーマは「カラオケの十八番は何?」。幸季クンがその場を仕切ろうとするんですが、ほかの声優さんたちがムードを壊していくのがけっこうおもしろかったです。でも、幸季クンは一生懸命リードしてましたよ。
このトークコーナーは2回に分けて繰り広げられました。まず前半の4人の答えをピックアップしますね。
(哲ちゃん) テツandトモの「なんでだろう」(岩ちゃんが「なんでだろう」のフリを披露してくれました!)
(中原さん) 70年代のフォークソング、尾崎豊さんの“I LOVE YOU”
(真殿さん) 雅夢の「愛はかげろう」(歌い出したあと熱唱がなかなか止まらなかった(笑))
(俊彦さん) 桑名正博さんの「セクシャル・バイオレット」(大学生の時によく歌ってらっしゃったそうです♪)
ちなみに真殿さんは「オフコースの『さよなら』は歌わない!」と力説してました。なぜかというと、当時つきあっていた彼女に別れを切り出されたとき、ちょうどその曲が流れていたからなんだって。
トークコーナーのあとはライブドラマ。ドラマも2回に分かれていました。それぞれ、パーティーに向かう前のワンシーンをとらえた内容になっていました。
前半は森川さん、幸季クン、直ちゃん、そして岩ちゃんの4人。「道頓堀の水で鍋を食べたい」という直ちゃん&幸季クンの台詞に会場中がブーイング。岩ちゃんまでも「食ってみろ!」と憤慨してました。ドラマの最後の部分ではそれぞれがステキなモノローグを披露(幸季クン、直ちゃん、岩ちゃん、そして森川さんの順)してくださり、ほっこりした気分になりましたよ。
ドラマが一段落したところで、再び歌のコーナーに。
まず真殿さんが“LOVE COLLECTION 2”より「俺はツイてる!」を歌ってくれました。こちらの曲はCメジャーのロックンロール調で、歌詞も大阪弁が混じった明るいナンバーです。前に歌った“commitment”とは対照的ですね。
次に中原さんが「四神ヴォーカルコレクション・うたがさね」より「紫藤の花言葉」を歌ってくれました。D♭メジャーのミディアムポップスだったんですが、サビのコード進行のさせ方がかなり凝っていたうえに、メロディーがすごく綺麗な曲でした。中原さんの優しいヴォーカルにマッチしていて、ホントよかったですよ♪
次に俊彦さんが“Cherry Blossom〜 from Twinコレクション 〜”より「市場にて」を歌ってくれました。3拍子で、転調が多い曲だったんですが、俊彦さんのほんわかした感じのヴォーカルがなんともいい感じでした。
3曲が披露されたあと、司会の久遠さん&近田さんが登場。再びネオロマンス作品の新作案内のビデオを流してくれました。本当は2作品ずつ流す予定だったみたいですが、先ほどのハプニングがあったせいで、途切れてしまったところからもう一度流してくれたんです。
新作案内のあとは、コスプレーヤーさんによるファッションショー。10人のコスプレーヤーさんが登場しました。ほとんどが女性だったんですが、小さな男の子が「遙か」キャラに扮したりして、なかなかかわいらしかったです。けっこう皆さん衣装が凝っていて、よく似合ってましたよ。
ファッションショーが終わり、再びテーマトークのコーナーへ。進行役はさっきと同じ幸季クンでした。
後半4人の「カラオケ十八番」は以下のとおりです。
(直ちゃん) 山本リンダさんの「どうにもとまらない」(実際にフリ付きで歌ってくれたのにはびっくり!)
(岩ちゃん) しっとり決めたいときはさだまさしさんの曲、みんなで盛り上がりたいときはサザンオールスターズの曲(特に「みんなのうた」がお気に入りらしいです)
(森川さん) クリスタルキングの「愛を取り戻せ!」、「魔女っ子メグちゃん」(幸季クン曰く、「森川さんの『魔女っ子メグちゃん』は燃えてる感じ」だとのこと(笑))
(幸季クン) フィンガー5の「学園天国」。フォークソングもお好きだとのこと。
ちなみに司会の近田さんの十八番は「リーブ21」のCMソングだそうな(笑)。
トークのコーナーが終わり、今度はクイズ「私はだあれ」のコーナーになりました。解答者ひとりを指名し、ほかのメンバーは客席(わたしたち観客にはあらかじめ答えが後ろのスクリーンに出るようになってます)に答えのヒントになる質問(Yes/No形式)を投げかけます。Yesなら拍手で、Noならブーイングで示すんです。そのヒントを元に、解答者の方が答えを出す、という感じです。今回は、哲ちゃんが解答者となりました。
ヒントを以下に示します。
司会者の方から「その方は1769年に生まれ、1821年に亡くなった」というヒントがまず出されました。
ほかの声優さんたちから以下の質問がされました。
「その方は男性」 (Yes) / 「その方は外国の人である」 (Yes)
ここから全然先に進まないので、司会者の方が再びヒントを出します(「複数形にするとマジシャンになる」、「お酒の名前にもなっている」)。
その後、 「その方は海を渡った」 (Yes) / 「その方は胃を痛めている」 (Yes) とヒントが続きました。
ここまで来ればもうわかりますよね。正解はナポレオンでした。
クイズコーナーの次は、ライブドラマの後半です。今度は中原さん、哲ちゃん、俊彦さん&真殿さんが出演。でも、俊彦さんはほとんどしゃべってませんでした。というのも、俊彦さん演じる地の守護聖ルヴァはただでさえ待ち合わせ場所でひとり待っているという設定だったうえに、あとの3人で繰り広げられた「たこ焼き器」のネタで俊彦さんはどうも笑いのツボにはまってしまったようで、モノローグ中思いっきし噛むし、途中で吹き出してしまって全然しゃべれない状態になってたんです。
でも、最後はきっちりシメてくれましたよ。ラストのモノローグ(真殿さん、哲ちゃん、中原さん、そして俊彦さんの順)では心のこもった語りが聞けました。
ライブドラマが終わり、朱雀コンビの歌が3曲続きます。
まず幸季クンがアルバム「うたがさね」より「夢の降る丘で」を歌ってくれました。シャッフルのきいたEメジャーのフォーク調の曲です。幸季クンの高音を生かした作りになっていて、可愛らしさがにじみ出た作品になっています。
幸季クンの歌が終わると、直ちゃんが登場し、デュオで「青空の約束」(同じく「うたがさね」に収録)を歌ってくれました。昨年春「ネオロマンス・フェスタ2 in 大阪」でも歌ってくれたんですが、ふたりが並んで歌ってるのを見ると、「やっぱりかわいいなぁ」と思ってしまいます。直ちゃんのカッコいいフリとは対照的に、幸季クンのフリはぎこちなかったけど、それがかえっていい感じ出してましたね。前回では聞けなかったんですが、今回はふたりの「ハモリ」まで聞かせてくれて、得した気分になりました。
ふたりの歌が終わると、今度は直ちゃんがソロで「嵐になれ光になれ」を歌ってくれました。こちらも「うたがさね」に収録されている曲です。さすが本職がシンガーソングライターだけあって、直ちゃんはとにかく歌がウマい。ハードでかっこいい振り付けと、甘くさわやかなんだけどどこか力強さも感じられるヴォーカルが印象的でした。スピーカーに足を乗っけたり(前回のライブから引きずってるのかもね(笑))、アーティストらしい派手なアクションもあったりで、とにかくノリノリでした。
そしてライブは佳境に。「僕たちのAnniversary」を全員で歌ったあと、声優さんたちはみんないったん退場します(ちなみに、この時点で、七三分けだった岩ちゃんの髪がナチュラルスタイルになってました)。
客席からアンコールを送ると、しばらくして岩ちゃんが登場、“Sunflower 〜 from Twinコレクション 〜”から“lovesick”を歌ってくれました。8ビートのロックで、岩ちゃんらしくノリのいい曲です。歌っている間にほかのメンバーも舞台に登場します(ペンライトを持っていました)。
歌が終わると、哲ちゃん、中原さん、森川さん、岩ちゃん、幸季クン、俊彦さん、直ちゃん、そして真殿さんの順にひと言ずつ挨拶してくださいました。中原さんや岩ちゃんは涙ぐんでましたね。特に「里帰り」ライブだった真殿さんはこれから進学、就職、結婚する方々に向けてメッセージを贈ってくれたんですが、感極まって言葉が出なくなることも。最初は標準語でしゃべってたんですが、最後はやっぱり関西弁になってました。
退場するとき、持っていたペンライトを客席に投げました。さすがに2階席には届きませんでしたが、無事受け取った方にとってはステキなプレゼントになったんではないかなと思います。
退場後、再びアンコール。今度は全員が舞台に出てきて、カーテンコールで終了しました。退場するとき、真殿さんがラストだったんですけど、その時彼が投げKissを贈ってくれました! みんなとてもいい顔して退場していきましたよ♪
以上、ライブの一部始終をお伝えいたしました。
ライブが終わったあと、まーすけたち3人は梅田、茶屋町方面へ出て夕飯を食べる場所を探したんですが、結局阪急三番街のロッテリアで済ませることにしました。
携帯電話の着信メロディの話題で盛り上がりました。
夕飯を食べたあとはそれぞれまっすぐ家に帰りました。
今日のライブはハプニングが続出し、とても印象深いものでした。今日ほど出演者の皆さんと観客席が一体になって盛り上がったライブ、今までなかったんじゃないかなと思うんです。
前回(昨年末)に比べて歌が多かったのはよかったと思います。しかも、キャラクターソングなのにもかかわらず、キャラクターが歌ってるってイメージが全然なく、声優さん自身の持ち歌という感じで聴かせていただきました。
キャラクターになりきってる部分と、「地」の部分との差を見ることができ、とても楽しかったです。やっぱり「地」の部分が多くないと、こういう楽しみは味わえないと思うから。
さっきも書きましたが、ホントに声優さんたちの表情は輝いてましたね。特に真殿さん。自分の生まれ故郷でライブができることほど幸せなこと、ないと思いますし。彼にとって思い出深い里帰りライブになったんじゃないかな。
最後に、同じ時間を共有させていただいた出演者およびスタッフの皆さん&ネオロマンス・ファンの皆さんに心から「お疲れさま、そしてありがとう!」とメッセージを送りまして、レポートのまとめとさせていただきます。