ネオロマンス・フェスタ4 in 大阪
〜 “アンジェリーク”&“遙かなる時空(とき)の中で” 〜

レポート記入日 :March 14, 2003 (Friday)


Live Information
Date December 22. 2002 (Sunday)
Time Open 10:15 a.m.   Start 10:45 a.m.
Place グランキューブ大阪(大阪国際会議場) メインホール
Cast [from “アンジェリーク”]
堀内 賢雄さん(炎の守護聖・オスカー役)
関 俊彦さん(地の守護聖・ルヴァ役)
立木 文彦さん(精神の教官・ヴィクトール役)
森川 智之
(としゆき)さん(王立研究院主任研究員・エルンスト役)
成田 剣さん(謎の青年・アリオス役)
[from “遙かなる時空(とき)の中で”
関 智一さん(地の青龍・森村 天真役)
高橋 直純さん(天の朱雀・イノリ役)
宮田 幸季さん(地の朱雀・流山 詩紋役)


[Navigator] 
 久遠 一さん(司会)
 大塚和彦さん(サンタクロース・ビッグ役)

[声のみの出演]
 緒方賢一さん(サンタクロース&王様役)
 高宮武郎さん(暗黒の支配者役)

[Back Dancer]
梅津裕子さん・宮田啓子さん・安田栄徳さん・山田憲一さん

[Special Guest] 影山ヒロノブさん
Program 1. Live Drama
 <Prologue> 奪われたキャンドル
 @ 港の見える都にて
 A 芸術の都にて
 B 古代文明の都にて
 C 現代の都にて
2.コスプレファッションショー
3.トークコーナー&キャラメッセージ
4.エンディング
 
 今回は4人でライブを見に行きました。メンバーはまーすけのほかに大学時代の友達(男の子です。実はまーすけの元彼の友達だったりするのだ(笑))と、専門学校の同級生&そのお友達(ふたりとも女の子です。彼女たちとは前回も一緒にライブを見に行きました。詳しくはこちらを見てね)です。
 もともと今回も前回のメンバー3人で見に行こうと思って計画を立ててたんですが、そんな矢先にたまたま大学の友達が声をかけてくれたので、「まーすけねっと」のオフ会も兼ねて4人で見に行こうという結論になったわけなのです。

 当日は午前10時前に地下鉄中央線の阿波座駅で待ち合わせて、一路、会場まで。歩いて約15分で到着しました。
 まず、ネオロマンス・マーケットでパンフレットやらいろいろ買い物をし、いざメインホールへ。座席は2階最前列の上手側(客席から見て右側)のいちばん端。舞台を見る場合、右から見るよりも左から見る方が見やすいものなんですが、最前列だったせいか、右側からでもけっこうステージがよく見えましたよ。
今回はライブドラマから始まりました。というよりも、ライブ全体がひとつのドラマになっていたんです。
そこでまず、今回のライブのあらすじを紹介したいと思います(以下「ネオロマンス・フェスタ4 in 大阪」パンフレットより引用させていただきます)。

2002年12月、クリスマスイヴ

ここ地球では、これから訪れるクリスマスを迎えるために、世界中のあらゆる都市がイルミネーションで飾られ、まるで地球全体が輝いているようでした。
毎年この夜、“聖なる愛の炎”がサンタクロースによって、地球上すべての人々のハートに灯されるのです。
この儀式はサンタクロースにとって非常に重要な任務です。これによって人々の間に愛のロマンスが起こり、新たなる扉が開かれるのですから。
しかし、その“聖なる愛の炎”を照らすための“真実の愛を照らすキャンドル”は、何者かに盗まれてしまいます。大胆にも挑戦状を残して・・・。
真実の愛を照らすキャンドル。もしこれを取り戻すことができなければ、人々の心は漆黒の闇に包まれ、この世に愛は存在しなくなってしまいます!
残された時間は、あとわずか。サンタクロースは時空を超え、ネオロマンスの騎士たちにキャンドルの奪還を依頼します・・・・・・
果たして彼らは、使命を果たすことができるのでしょうか? そして、地球に真実の愛は戻るのでしょうか? その結末は、貴女にかかっています。

そしたら、ここから順を追ってレポートしていきたいと思います。
ライブに関する説明とか、新作案内などが司会の久遠さんから簡単にされたあと、いよいよ幕が開きました!
ライブをナビゲートする見習いサンタ、“ビッグ”役の大塚さんが寝ている横で4人のバックダンサーが踊っています。
そこで陰の声(たぶん緒方賢一さんだと思います)がビッグにキャンドルが盗まれたこと、そしてそのキャンドルを取り返すよう頼み、依頼を受けたビッグ(大塚さん)がいったん退場します。

 そのあと、いよいよネオロマンスのヒーローたちが登場しました。順番は(立木)文ちゃん、成田さん、智一さん、“電車道”森川さん、(高橋)直ちゃん、幸季クン、俊彦さん、そして賢雄さんの順。当日の装いなんですが、ほとんどの方が黒を基調とされていましたよ。
 全員が揃ったあと軽くトークタイム。話題は前日の夜公演終了後のお話が中心でした。一段落ついたところで、サンタ役の大塚さんが「そろそろ・・・」とライブの進行を促します。
ライブドラマは4つのステージに分かれていたのですが、簡単にどんな感じだったか紹介します。
 @「港の見える都にて」では、幸季クンと成田さんが登場。横で白いマフラーをし、赤いフード付きのコートを着た女の子が泣いているのを発見します。彼女の心を開かせるため、幸季クンが「白夜のひまわり」(かわいらしいポップス調の曲です。幸季クンの高いボーカルを意識した作りになってます)を歌い、成田さんが甘い声でステキな語りを披露しました。すると、舞台の中心のスクリーンに映し出された扉が開きました。ふたりが退場するとき、投げKissしたのにはびっくり!
 A「芸術の都にて」では、直ちゃんと俊彦さんが登場。その前に男女二組のダンサー(男性は赤いシャツに黒のパンツ、女性は黒と白を基調としたドレスでした)がオリヴィエ(「アンジェリーク」に出てくる守護聖キャラのひとりです。ちなみに声を演じているのは子安武人さん)のテーマに乗せて激しくもおしゃれなダンスを披露。その直後に俊彦さんが踊るフリをし、会場内はどっと笑いの渦に包まれました。そして、画面に映し出された「地獄の門」を開くため、俊彦さんは持ち歌「永遠への道(シルクロード)」(オリエンタルな雰囲気漂う、わりとクラシカルな感じです)を、直ちゃんが心のこもったモノローグを披露し、門は無事開かれたのです。
 B「古代文明の都」では、文ちゃんと森川さんが登場。砂漠に降り立ったふたりですが、いきなり雷が鳴り、どこからか王様の声が。彼はピラミッドに閉じこめられていて、自分を助けて欲しいとお願いをします。そこで文ちゃんと森川さんのふたりはデュオで「夢のありか」を歌いました。フォークの入ったミディアムバラードで、綺麗なメロディーが印象的でした。歌っている間舞台前のスピーカに片足を乗っけたり、時には客席に少し降りたり。最前列の方はさぞかしドキドキしたことでしょう。歌が終わるやいなや再び雷が。暗黒の支配者がここでふたりにクイズを出します。「大阪で開催されたネオロマンス・フェスタ(今回の分をあわせて3回)にすべて参加した声優さんは賢雄さんと俊彦さん、あともうひとりは(1)直ちゃん、(2)幸季クン、そして(3)岩(がん)ちゃん(岩田光央さんのことです)のうち誰か?」という問題でした。扉が3つあって、正解番号の扉を開くことができれば王様を助けることができるというものでした。もちろんまーすけは大阪で開催されたネオロマはすべて見ていますので、答えが直ちゃんだと言うことはすぐにわかりました(ちなみに幸季クンは2度目と今回に出演、岩ちゃんは1度目のみの出演でした)。文ちゃんたちはわたしたち客席の方へ向かって、「○○さんだと思う人拍手!」という感じで順番に聞いていき、拍手が最も多かった1番目の扉を開けます。文ちゃんたちは無事王様を助けることができました。しかし、その王様はネズミだったのです。
 そして、いよいよC「現代の都」へ。賢雄さんが登場し、渋い語りを披露。その後直ちゃんと俊彦さんが登場します。俊彦さんはなんかウロウロしてました(笑)。少しやりとりがあったのですが、そんなときにセットの上の方からようやく智一さんが登場したのもつかの間、感電してしまいます。陰の声が智一さんに、賢雄さんたち3人を殺すよう指令を送ります。何かに洗脳されたように。智一さんは持っていた剣を振り上げ、出てきたダンサーたちと絡みます。その間に成田さんと幸季クン、少し遅れて文ちゃんと森川さんのふたりも舞台に登場。しばらくアクションが続いたのですが、智一さんが賢雄さんにとどめを刺そうとしたとたん、急に固まったまま動かなくなってしまいました。オスカーのテーマにのせて賢雄さんが呼びかけます。「天真(智一さんの役名)を助けるためにはみんなの協力が必要なんだ」と。彼の指示でわたしたちが舞台に向かって両手をかざすと、智一さんの意識が戻り、上からキャンドルの乗ったシャンデリアが下がってきました。そう、そのキャンドルが「真実の愛を照らすキャンドル」そのものだったのです・・・・・。

 お話が一段落し、ジュリアス(「アンジェリーク」に出てくる守護聖キャラのひとりです。ちなみに声を演じているのは速水奨さん)のテーマに乗せてゲストが登場。その方は・・・、なんと、あの影山ヒロノブさんだったのです!! 影山さんといえばアニメソング界ではめちゃくちゃ有名な歌手の方で、“LAZY”というバンドのヴォーカルもやっています。ドラゴンボールや聖闘士星矢のテーマソングを歌っているので、誰もが一度は彼の歌を聞聴いたこと、あると思います。影山さんはOVA「聖地より愛をこめて」のテーマソング“Angelique 〜 永遠の約束 〜”を歌ってくださいました。突然の影山さんの登場に、会場は総立ちになって盛り上がりました。
 実は影山さん、この日は心斎橋でバンドLAZYのライブを控えてらっしゃったそうで、その前に飛び入りで参加してくださったそうですよ♪

 影山さんのスペシャルライブが終わり、再びネオロマンスの声優さんたちが全員出てきて、しばらくトークでのんびりまったり。その後、コスプレーヤーさんたちによるファッションショーが開かれました。10人ほど出てきたんですが、なかなかステキに着こなしていて、けっこう似合ってましたよ。特にゼフェル役の男の子がとてもカッコかわいかったのが印象的でした。
 そして再びトークタイム。「今年中にやっておきたいこと」をテーマにいろいろおしゃべりが弾みました。成田さんは「コミック(「アンジェリーク」はゲームやビデオだけでなく、コミックや小説もあるんですよ。ちなみに同じネオロマンス作品の「遙かなる時空の中で」はもともとがコミックだったりします)を見て役作りに取り組みたい」「洗濯機の下を掃除したい」、そして、「方向音痴を直したい」とおっしゃっていました。直ちゃんと森川さんのお二人は「年賀状を書きたい」。ちなみに犬が大好きという森川さんからの年賀状は飼い犬、アクセル君とのツーショットだそうです。そして賢雄さんは娘さんのピアノを聴いてあげたいとのことでした。
 あとの4人(幸季クン、文ちゃん、智一さん、俊彦さんの順)からは、キャラクターに扮して心あたたまるクリスマスメッセージをプレゼントしてくださいました。
 そしていよいよエンディング。全員で「きよしこの夜」を歌い、ライブは幕を閉じました。

 しかし! 再び幕が開き、アンコールで「僕たちのAnniversary」を歌ってくれたんです。この曲は、前回の「ネオロマンス・フェスタ3」(2002, 7, 20/21開催、横浜のみ)のテーマソングとしてできたものなんですが、今後もネオロマンスイベントでは欠かせない作品になるのではないでしょうか。フォーク調の明るい曲でしたよ。
 ライブが終わったあと、ちょっと遅めのお昼ごはんを食べに梅田まで。全日空ホテルのランチバイキングを楽しみました。
お昼ごはんを終えたあと、まーすけはほかの3人に大阪駅まで送ってもらい、まっすぐ家に帰りました。
実は当日、風邪をひいてのどの調子が悪かったんです。その上若干熱もあったみたいで。次の日から郵便局のアルバイトを控えていたため、大事をとって早めに帰ることにしました。
 後で聞いたのですが、まーすけが帰ってから3人で梅田のヨドバシカメラへ行ったそうです。ああ、元気だったらまーすけも行きたかったなぁ(涙)。
[まとめ]
 今回のライブは珍しく、声優さんのイベントと言うよりはひとつの演劇作品という印象を受けました。といっても、普通のお芝居のようにせりふを暗記した上でアクションをこなすというわけではなく、やはり出演されてる方が声優さんなので、ちゃんと台本があってそれを読んでいくという基本的なパターンにアクションが一部入るという感じでしょうか。その点ではなかなか凝った構成になってたと思います。しかし、ラストで影山さんが登場したことで、それまであった「流れ」が消えてしまい、彼のステージのワンシーンだけが強く残ってしまったという点ではちょっと物足りなかったなぁ。歌の数も今までよりは少なかったし。
 まあ、朝早くからのライブだったんで、お客さんも出演者の方もそんなにテンション上げられなかった(その割には盛り上がってたけどね)と思うし、ある意味仕方のないことかも知れませんね。でも、めったにない午前中からのライブ。それなりに楽しめたかな? と思います。 

To the Previous Report      “Event Report”目次ページへ      To the Next Report


“Original Stage”メインページへ      トップページ(フレーム版)へ ※フレーム対応ブラウザのみ      トップページ(ノンフレーム版)へ