レポート記入日 : 2002, 9, 28
[1日目]
お遍路の旅は徳島県からスタートします。午前11時20分和歌山港発のフェリー〈和歌山までは車。父の運転です〉で徳島港に。和歌山から徳島までは約2時間で行けます。船の中でお昼ご飯を食べました。中に売店があるんですが、たまたま買いに行ったとき、ラスト3人分だったので、とてもラッキーでした。なかなかあっさりしてておいしかったよ。ご飯を食べたあとはずっと横になって寝ていましたが、フェリー特有のにおいと揺れで、なかなか寝つけませんでした(^_^;)
徳島港に着き、第1番札所、霊山寺(りょうぜんじ)へ向かいました。最初の札所ということもあり、お寺の横に大きな売店があり、お遍路の旅をするときに使うグッズがたいてい揃うようになってるんです。
購入したものをリストアップすると・・・
だいたいこんな感じかな。値段は詳しくは覚えてないけど、わりと手頃な値段で買えたと思います。ホンの少し割高かなって感じでしょうか。そんなめちゃくちゃ高くはなかったよ。
- 装束 : 袖のついているものとないものがあるのですが、まーすけたちは3人とも袖ありのものを買いました。
- 輪袈裟 : お坊さんがつけている袈裟よりもかなり細めで、首からぶら下げる感じになっています。ちなみに父は緑、母は赤〈と言ってもオレンジに近いかなぁ〉、まーすけは紫の袈裟を買いました。
- 留め金 : 装束と輪袈裟を止めるためのもの。タイピンみたいな感じでわりと可愛いです。
- 納札 : お寺にお参りしたときに、お寺に納めるための札です。参拝回数によって色が違うのですが、わたしたちは今回が初めてなので、白い納札を購入しました。また、この納札は、何か助けてもらったりとかしたときのお礼として、渡すこともあるようです。
- 納経帳 : 各お寺に納経所があり、まつられている仏様の名前だとか、お寺の名前とかを書いていただくためのノートです。ひらたく言えばサイン帳、かな?
- 御影帳(みえちょう)[1冊のみ] : お寺で納経してもらったときに、「御影〈みえ、と読みます。お寺の人は御影のことを「おすがた」と言っています〉」と言って、仏様の絵が描いてある小さなカードみたいなものですが、それをいただくことができます。それを綴じるためのファイルです。
- 帽子[父のみ] : 笠を買うつもりだったのですが、頭が大きすぎて入らない(^_^;) そのためまーすけは自前の野球帽〈デニム地。ちなみに普段Gパンに野球帽というのがまーすけの定番スタイルだったりします〉で我慢しましたが、父が手頃な大きさの帽子〈しかも霊山寺のはんこ付き〉を見つけて購入しました。
- 数珠 : まーすけはかわいらしい珊瑚〈だったと思う〉の数珠を見つけました。淡いピンク色で、いかにも若者向けって感じの数珠です。でも重厚な感じも残しています。両親は木の数珠を買ったようです。
- 頭陀袋[二つ] : お遍路さん専用のかばんです。納経帳、御影帳、そしてろうそくやお線香を入れられるようになっています。かばんには「同行二人(どうぎょうににん)」の文字が書かれています。弘法大師様がいつもそばにいてくださり、自分を守ってくださっている、と言う意味合いを込めています。
あと、お遍路グッズで大事なものがもうひとつあるんです。それは「金剛杖」。この杖は弘法大師様の化身と言われているものです。でも、まーすけたちは3人とも買いませんでした。背丈に比べてけっこう長いし〈でも、歩き遍路をする場合、1周まわる頃には背丈に合うくらい短くなってるんだと思うんです〉、移動には常に車を使う〈駐車場からお寺の境内までの距離は、お寺によってまちまちですが・・・〉ので、あまり必要ないと判断したんです。
いよいよお寺参り。各お寺には本堂と大師堂の二つがあります。本堂ではそのお寺のご本尊様〈たとえば阿弥陀如来、薬師如来、観世音菩薩など〉がまつられており、大師堂では、その名のごとく、弘法大師〔空海〕様がまつられているんです。
まずろうそくをろうそく台〈ろうそくを立てるための部屋、と言っても小さな箱に屋根がついてるみたいな感じで、ガラス戸で風が入らないようにしてあるんです〉に立て、お線香をあげます。それからお賽銭を投げて、鐘〈ほとんどのお寺にありますが、たまにないところもあります〉をついたあと、般若心経とか、お経を唱えます。その後で納札を納札入れに納めるんです。これを、本堂と大師堂の両方で行います。
お参りが済んだら、納経所に行って、納経を受けます。毛筆でお寺の名前やら仏様の名前やらを梵字で書いてくださいます。書いて下さる方はほとんどが年輩の方ですが、たまに若い方が書かれたりすることも。納経していただくに当たり、納経帳1冊あたり300円必要です。装束に書きこんでもらったりするときなど、場合によっては若干値段が変わるようです。
なお、納経していただける時間は、午前7時から午後5時までの間となっています〈すべてのお寺に共通しています〉。
結局、1日目は5番札所、地蔵寺(じぞうじ)までまわりました。霊山寺から地蔵寺〈@霊山寺→A極楽寺(ごくらくじ)→B金泉寺(こんせんじ)→C大日寺(だいにちじ)→D地蔵寺の順〉まで、次のお寺に行くまで約5分から15分の間だったので、わりと楽にまわれました。ただ、徳島に着くまで、さらにお遍路グッズを買ってお参りを始めるまでにけっこう時間がかかってしまったので、実質的には2時間半ぐらいしかまわれませんでした。
地蔵寺を出て、その後、宿泊先へ向かいました。この日の宿は、7番札所、十楽寺(じゅうらくじ)の近くにある「御所温泉観光ホテル」。お料理がすごく豪華で、四国だけあって、たらいうどん〈いわゆる釜揚げ〉までついてたの。堪能しました〜。
[2日目]
2日目は朝からお寺参り。7番札所、十楽寺からまわりました〈6番札所の安楽寺(あんらくじ)は十楽寺の次に訪ねたんです〉。
7番札所、十楽寺から6番札所、安楽寺をまわって、その次は8番札所、熊谷寺(くまたにじ)へ。ここからは順番どおりお参りしていきました。 熊谷寺から9番札所、法輪寺(ほうりんじ)やその次の10番札所、切幡寺(きりはたじ)まではけっこう近場にありましたが〈でもね、切幡寺へ行くとき、急カーブで、かつ急な坂道を上っていくのがけっこう怖かった。ガードレールがなく、ちょっとでも運転を誤ったら崖下へ転落するかも・・・!?、というくらいすごかったんだ、マジで〉、そこから11番札所の藤井寺〈ふじいでら、です。このお寺だけは唯一「寺」の文字を「てら」と読みます。あとはすべて「じ」〉、12番札所の焼山寺(しょうざんじ)、13番札所の大日寺(だいにちじ)〈「大日寺」という名前のお寺はけっこう多いのよ。徳島に2カ所、高知に1カ所あります〉までは次のお寺までの距離がかなりありました。
特に藤井寺から焼山寺まではすごかった。山道をくねくねとまわりまわって約1時間半かかったんだよ。そのうえ、駐車場から境内までさらに山道を約10分歩いてようやく到着〜。実は、この焼山寺への道ってね、歩き遍路しかなかった昔から、「一に焼山、二にお鶴〈20番札所、鶴林寺(かくりんじ)〉、三に太龍〈21番札所、太龍寺(たいりゅうじ)〉」といわれるくらい、遍路道の中でいちばんの難所なんだって。今はもちろん車でお参りできるようになったけど〈だから行ったんだけどね(笑)〉、それでも四国八十八カ所の中では最も険しい道といわれています〈実際けっこうきつかった。でも、運転している父はもっときつかったと思うわ、ホント〉。着いたとき、7月末にもかかわらず、お寺が山の中にあるから、とても涼しかったよ。境内に行くまでに、湧き水があったんだけど、とても冷たくて、ホントおいしかったです。
焼山寺へのお参りが済み、次の札所、大日寺へ向かいました。大日寺は徳島市内にあるので、山を下りて行かないといけないんですね。1時間ぐらいかかったかな。ここからはお寺が5つぐらい近場にあるの。で、L大日寺→M常楽寺(じょうらくじ)→N阿波国分寺(あわこくぶんじ)→O観音寺(かんおんじ)→P井戸寺(いどじ)、とまわりました。
井戸寺へのお参りが済んだ時点で、夕方になっていました。ちょうどいい頃合いだったので、宿の方へ向かうことにしました。
この日の宿は、徳島市内〈中心部です〉にあるビジネスホテル。まーすけはツインで母と、父はシングルで泊まりました。
チェックインしてから夕飯を食べに。なかなか気に入ったお店が見つからず〈3人とも「和食がいい」と言う意見で一致してましたが〉、3人で歓楽街〈大阪ほど派手なものじゃないけどね〉をぶらぶら。ようやく和食屋さんを見つけ、入りました。でも結局頼んだのは地鶏〈“阿波地鶏”がけっこう有名なの〉の唐揚げ定食だったりします(^_^;)。 もともとまーすけは鶏肉が大好物なんだけど、外はカラッと、中はすごくジューシーで、めちゃくちゃウマかったっす。
[3日目]
3日目はどのお寺にも行かず、まっすぐ大阪へ帰りました。帰りはフェリーを使わず、高速道路を淡路島経由で。途中のサービスエリアで軽くブランチを取りました〈前日泊まったホテルはビジネスホテルだったため、朝ご飯が出なかったんだ〉。まーすけは“たけやんうどん”といなり寿司を注文。“たけやんうどん”というのは、淡路島or鳴門名産のちくわ“たけやん”の天ぷらが入ったうどんのことです。けっこうおいしかったよ。
食事のあとおみやげを買い、その後はどこにも立ち寄らず自宅へ直行しました。結局戻ったのは午後1時前でした。