四国八十八カ所、お遍路の旅
Vol. 2  徳島編(その2)

[2002, 7, 24(水曜日)]

レポート記入日 : 2002, 9, 28


 前回は17番札所、井戸寺(いどじ)までまわったので、今回は18番札所、恩山寺(おんざんじ)からとなります。
 朝6時に家を出て、父の運転する車で一路、徳島まで。今回は行き、帰りともフェリーを使わず、高速で明石・淡路島を経由しました。
 18番札所、恩山寺に到着したのは9時ごろでした。お寺の前で写真を撮り、お参りを始めました。

 まーすけたちはそこで、岐阜県からひとりでチャリンコ遍路をしている小学生の男の子に会いました。夏休みを利用し、まわってるんだそうです。宿はユースホステルを利用してるんだそう。日に焼けて真っ黒になってました。
 お遍路の旅をすると、いろんな人に出会います。ご夫婦でまわってるという方はけっこう多いのよ。もちろんツアーの団体さんもたくさん見かけました。

 恩山寺、そして次の19番札所、立江寺(たつえじ)と順番にお参りを済ませ、いよいよ20番札所、鶴林寺(かくりんじ)へ。鶴林寺は第2の難所といわれたところ〈詳しくはVol. 1を見てくださいね〉で、山道くねくね約30分。その名のとおり、本堂では2羽の鶴が迎えてくれました〈左右に鶴の像があるのよ〉。鶴林寺を出たあとは21番札所、太龍寺(たいりゅうじ)へ。川沿いを南に下りて約20分、道の駅「鷲の里」へ到着。実は、ドライブ遍路の場合、太龍寺へ行くのにはそこからロープウェイを利用しないといけないんです。道の駅に着いた時点でもうお昼近かったので、そこにある民宿の食堂でお昼ごはんを食べました。まーすけは冷やしうどん、父はざるうどん、母はきつねうどんを食べました。やっぱり四国に来たらうどん食べないとね。

 お昼ごはんを済ませ、ロープウェイに乗りました。
 まーすけたちが乗った太龍寺ロープウェイは、西日本一長〜いロープウェイ〈全長2,775m〉だそうです。山麓から山頂まで約10分で行けます。ひとつのゴンドラには100人くらい乗れるんだよ。支柱が2本あるんだけど、そこを通り過ぎるときにけっこうゆれて、ちょっとしたスリルも楽しめます。実はまーすけ、大の高所恐怖症なんです。だから、乗るまではけっこうびくびくしてたんですが、乗ってみると案外怖くなかったです。
 お参りと納経を済ませ、道の駅に戻ることにしました。ロープウェイの山頂駅で待っている間に、職員の方が椎茸茶を出してくれました。真夏なので外はかなり暑い〈でも大阪ほどじゃないよ〉けど、出してくれた温かいお茶がけっこうおいしかったのよ。ほんのり塩味がきいてて。のどの渇きを癒すことができました。
 5分か10分ほど待って、ロープウェイが来ました。行きしな乗ったときはツアー客が一緒だったため、ほとんど周りの景色を見ることが出来なかったんです。ガイドさんの説明を聞いても当然、まったくわからなかった。帰りは10人ぐらいしかお客さんがいなかったので〈ツアーの方はお経を読むのにけっこう時間かけてるのよ〉、じっくりと景色を眺めながらのんびりまったり過ごしました。
 道の駅「鷲の里」を出て、次の札所〈22番札所、平等寺〉へ向かいました。その途中、道の駅「わじき」〈ちなみに漢字で書くと「鷲敷」〉を訪ねました。「鷲の里」と「わじき」はそんなに離れてないんですが、なぜ立ち寄ったかというと、ガイドブックに、「道の駅わじきのスダチシャーベット〈\150〉がさっぱりしていて人気がある」って書いてあったので、話のタネに食べたいとまーすけが主張してたんです。その願いが叶い、立ち寄ることになりました。
 近辺の観光情報をパソコンのタッチパネルで調べながら、スダチのシャーベットを食べました。シャーベットは甘みも酸味もけっこうあって、思ったとおりさっぱりしてました。なかなかおいしかったよ。スダチの皮と実が少し入っていました。
 しばらくそこで休憩したあと、平等寺(びょうどうじ)へ向かいました。そんなに遠くなかったですよ〈約20分〉。周りには田畑があって、けっこう開けた感じ。でもお寺の中に入ると山肌がすぐ近くに見えて、やっぱり田舎なんだなぁと思いました。のどかな感じです。
 平等寺を出て、いよいよ徳島県最後の札所となる、23番札所、薬王寺(やくおうじ)へ。国道55号線を高知方面へ下りて約25分。JR日和佐駅のすぐそばにあります。階段が3つ立て続けに〈女坂(33段)、男坂(42段)、還暦厄坂(61段)〉あり、厄年の方が厄除けのために1段ずつ1円玉や5円玉を置いていきます。たまたままーすけたちが行ったときは厄年の方見かけなかったけど。本堂と大師堂へ行くには女坂と男坂のふたつをを登ります。還暦厄坂は、本堂からさらに上がったところに瑜祇塔(ゆぎとう)という名前の、朱色を基調とした大きな塔があるんですが、その塔と本堂を結ぶ階段のことなのです。
 薬王寺へのお参りと納経を済ませて駐車場に戻ったとき、ちょうど午後3時でした。

 これで、四国八十八カ所のうち、徳島県内のお寺を全部制覇することができました。次の24番札所は高知県、しかも室戸岬のすぐそばとあって、薬王寺からは2時間ぐらいかかるんです。5時までに室戸岬までというのはけっこうきつかったし、室戸へ出たとしてもその後帰るとなると遅くなってしまうので、早めに引き上げることにしました。
 帰りは国道55号線をひたすら北へまっすぐ。鳴門へ出て、そこからは高速道路を利用して大阪に帰りました。
 途中、淡路島のサービスエリア(南端)で夕飯を食べ、おみやげをどっさりと買い込み、家路につきました。

     List Page     Next


「おでかけ&旅日記」目次ページへ      “Original Stage”メインページへ

トップページ(フレーム版)へ ※フレーム対応ブラウザのみ      トップページ(ノンフレーム版)へ