レポート記入日 : 2002, 9, 28
前回で徳島県内のお寺(23カ所)を全部クリアし、今回からいよいよ高知県。今回も前回同様、フェリーは使わず、四国まで高速道路を利用しました。
当日の朝、4時半に家を出ました。当然、外はまだ真っ暗だし、高速道路もめちゃんこすいてて、1時間半で徳島に到着。ここからは国道55号線をひたすら南下し、室戸岬に着いたのが午前9時過ぎでした。
高知県最初の札所(24番札所)の最御崎寺(ほつみさきじ、と読みます。通称は「東寺」)は室戸岬のすぐ近くにあります。25番の津照寺(しんしょうじ)、26番の金剛頂寺(こんごうちょうじ、通称「西寺」)と順番にまわり〈この3つはけっこう近くにあります。車でだいたい10分か15分くらいの距離〉、金剛頂寺から高知方面へ少し行ったところにある道の駅「キラメッセ室戸」内のレストラン「鯨の郷(いさのごう)」でお昼ごはんを食べました。ここではその名の通り、鯨料理が楽しめます。お刺身やカツ、竜田揚げなどいろいろあったんですが、まーすけたちは3人とも、鯨の和風ステーキ定食を注文しました。お肉は超レアだったからとてもやわらかかったし、全然クセもありませんでした。牛肉のステーキよりも脂身が少ない分あっさりしてて、ホントウマかったっす。お肉の下に炒めた玉ねぎがたくさん敷いてあったんだけど、一緒に食べるともう、最高。
実は今回の日帰り遍路の計画練るとき〈ちなみに、旅のプランは初回から母とふたりでたてています。父はただ運転するだけ(苦笑)〉、ガイドブックに「道の駅で鯨料理が楽しめる」と書いてあったのを見て、“絶対ここで鯨を食べよう”と意見が一致。特に父が鯨大好き人間(昔はけっこう食べていたようです)で、父を喜ばせるにはこれしかない! と考えました。もちろんまーすけも久々に鯨食べたかったし。まーすけが小学生の時は給食の献立に出たりして、けっこう鯨をよく食べてましたが、中学にあがったころぐらいから鯨肉があまり一般に消費されなくなったんだよね。そのわりには父が鯨好きってこともあり、数年に1度って感じで食べてたなぁ。でもね、今回食べた和風ステーキは今まで鯨食べた中でいちばんウマかったっす、マジで。
鯨料理をめいっぱい堪能し、まーすけたちは次の札所(27番)、神峰寺(こうのみねじ)へ向かいました。神峰寺まで約1時間、そこから28番札所、大日寺(だいにちじ)まで約1時間半かけて移動し、そこに着いたのは午後3時ごろです。大日寺から35番札所、清滝寺(きよたきじ)あたりまでは、次の札所まで車でだいたい20〜30分で行けるのですが、納経を受け付けてくれるのが午前7時から午後5時まで〈すべてのお寺に共通〉なので、それまでに着かないと意味がない。行く前は32番、禅師峰寺(ぜんじぶじ、通称「峰寺(みねじorみねでら)」)まで計画を練っていましたが、結局31番札所、竹林寺(ちくりんじ)で終了することになりました(ちなみに、(28)大日寺、(29)土佐国分寺(とさこくぶんじ)、(30)善楽寺(ぜんらくじ)、(31)竹林寺の順となります)。
途中で何度も道を間違え、そのことで父と大喧嘩。父はただ運転するだけで、事前に下調べを一切しない人なんです。全部母とまーすけに任せっきり。それにとうとうまーすけが切れたんです。でも父に一喝され、ショックでわんわん泣いてしまいました。それでとうとう気分が悪くなり(前日一睡も出来なかったこともあったしね)、竹林寺の駐車場に着いたとき、とてもじゃないけど動ける状態じゃなかった(頭が割れそうに痛く、むかつきが取れなかったんです)ので、泣く泣くお参りを諦め、駐車場で両親がお参りを済ませるのを待っていました。15分ほどたって戻ってきたので、母にどうだったか尋ねたら、竹林寺には入口が上下ふたつあって、上の入口(西門だったそうです)は本堂や大師堂に近く、納経所は階段の下にあって、その近くに入口(こちらがどうも正門のようです)があったそうです。まーすけたちが車を止めたところは上の入口のそばだったようです。階段の数はそんなに多くなく、比較的楽だったとのこと。ほかのお寺はけっこう階段が多かったんです(200段近くあるところもありました。さすが高知は「修行の道場」と呼ばれるだけのことはあると思いました、ホント)。“お参りが楽に出来るなら行くべきだった”とちょっと後悔。でも体が言うこと聞いてくれなかったから、仕方なかったんだけどね。
5時近くなり、大阪に戻ることにしました。
徳島へ出るのに、国道195号線を使いました。
実は、これもプランを練る時点で迷ったんです。高速を使うべきか、国道を使い、山道をくねくねと通りながら徳島(阿南市内)へ抜けるか。ちなみに、高知から高速道路で徳島方面(終点は徳島市内)へ行く場合、高知自動車道から徳島自動車道へ流れるんですが、その分岐点が愛媛県(川之江)にあるため、結局遠回り。そのうえ、高速道路を使ったとしても、四国の方は運転が大阪の人間に比べるとゆっくり(これは現地に着いてから感じました)なので、国道を使って徳島に抜けた場合とそんなに着く時間は変わらないだろうと考えたのです。
高知市内から国道195号線へ行くまでにも、何度も道を間違えました。案内板を頼りに行ったんですが、国道195号線へつながるはずの道が実際は全然違う方向へ連れて行ってくれるもんだから(理由ははいまだに謎のままなんです)、全然山の方へ進まない。結局地元の方に教えてもらい無事国道195号線へ出ました。この時もう夕方5時半をまわっていました。
国道をくねくねと進んでいくと、最初は民家がけっこう多くあったのですが、やっぱり山の間を通ってるだけあり、約20分で山ばかりになってしまいました。しかも、30番札所、善楽寺を出て31番、竹林寺へ向かうあたりから雨が降り出してきて(竹林寺に着いたときは運良く止んだのですが、国道へ出るまでに再び降り出したんです)、ただでさえ外が暗く視界が悪いのに、雨足が強くなってさらに見づらい。頭の中は「無事家に帰れるだろうか?」それだけでした。
いくつもトンネルをくぐり、自分たちの前後には全然車は見えない(時々は前後に車を感じていました)。たま〜に対向車がライトこうこうと照らして通り過ぎる(はっきり言って眩しすぎる。お願いだから夜道ですれ違うときはライトを下向きにしてくれ〜っ!! 声を大にして言いたい!)だけ。「孤独」以外表現のしようがない状態でした。幸い、国道だけあってきちんと道が整備されており、案内板もけっこう頻繁にありました。それだけが頼りでした。
峠を越え、民家がけっこう見えてきました。前回日帰りでお遍路の旅をしたときに立ち寄った道の駅(鷲の里・わじき(鷲敷)の2カ所)を通り過ぎることもあり、けっこう気分的にも楽になりました。
結局、なんとか無事に阿南市街にたどり着きました。この時午後9時を過ぎていました。それまで父は真っ暗闇の中、運転し続けたんです。朝4時半からずっと運転していて、疲労はピークに達していたのに・・・。夜も遅いので、そろそろ夕飯を食べようと提案したのですが、父いわく「今夕飯済ませてしまったら、睡魔が襲ってきてかえってよくないから、堺までまっすぐ帰る」とのこと。その気持ちもよくわかるので、父の思うとおりにさせてあげたんです。約20分で鳴門へ出て、そこから高速道路で一路、大阪まで。途中、淡路島のサービスエリアで休憩しましたが。
鳴門から高速で約2時間半で堺に到着、近くのコンビニに入って夕飯を仕入れ、自宅に戻ったのは日付が変わって間もない頃でした。
それにしても、父はホントよく頑張ったと思う。朝早くから晩遅くまでひたすら運転し続けたんだもん(走行距離は800kmを越えてたそうです。長距離トラックの運転手よりもすごいらしい)。だから、ホントは道を間違えても何も言っちゃいけなかったんだよね。父の尋常じゃない疲れをわかってあげられず、下調べしないことばっかり責めたてたからなぁ・・・。ホントに父には申し訳ないと思ってるんだ。
高知まで日帰り旅、やっぱり想像していたより大変でした(プラン練る時点では意識してなかったけど、実際行ってみて無謀な企画だとホント思ったもんなぁ)。でも無事に終われてよかったです。
いろんな場所を訪ね、いろんな人と出会い、おいしいものも食べたし、まーすけにとっては満足な旅でした。