四国八十八カ所、お遍路の旅 Vol. 4
  高知編(その2) & 愛媛編(その1)

[2003, 6, 2(月曜日〉〜4(水曜日〉]

レポート記入日 : 2003, 6, 17


旅の途中でいくつか写真を撮りました。よかったら見ていってね。
左のカメラのアイコンをクリックすると
新しいウインドウでフォトギャラリーのページが開くようになっています。
なお、メインメニュー内の"Photo Gallery"ボタンをクリックしていただくと
フォトギャラリーの表紙のページにジャンプします。

  [1日目]

 今回は2泊3日で行って来ました♪ もちろん、父の運転でね。
 当日の朝、6時半に自宅を出発しました。大阪から明石海峡大橋を経由し、鳴門まで出たあと〈ここまで2時間半ぐらいでした〉、徳島自動車道、高知自動車道と高速道路をひた走って、南国市内に着いたのはお昼近くでした。通りかかった中華料理屋さんでお昼ごはんを済ませ、お寺参りをはじめました。
 高知市内にかなりお寺が密集していて、28番札所、大日寺から36番、青龍寺(しょうりゅうじ)までは次のお寺までの距離が30分以内で済みます。この日まわったのは32番札所、禅師峰寺(ぜんじぶじ、通称「峰寺(みねじorみねでら)」)から36番、青龍寺までの5か所です〈(32) 禅師峰寺→(33) 雪蹊寺(せっけいじ)→(34) 種間寺(たねまじ)→(35) 清滝寺(きよたきじ)→(36) 青龍寺の順〉。

 実は本来、この日は朝10時前に家を出て、高知へ出るまでで1日つぶそうという計画だったんです。
 先日祖母のお墓参りのため明石に行ったのですが、平日のまんまんなかで道路がひどく混んでおり〈高速も渋滞がすごかったので、あえて一般道路を利用しました〉、 結局片道4時間かかってしまったんです。
 そういうことがあったため、おそらく初日はお寺参りは無理だろうと考えていました。でも、渋滞に巻き込まれるのがやっぱりイヤだったので、予定より大幅に早く家を出ました。  結局午前中に高知に着き、お昼過ぎからお寺参りをはじめることができたし、しかも最初計画していたよりは移動に時間がかからなかったためか、早くまわれたんです。そのわりには駆け足だったため、ゆっくりと風景を眺めながらというわけにはいきませんでしたが(笑)。 まあ印象に残ったのは青龍寺の山門にあがるときの長い石段ぐらいかな(165段)。でも、どのお寺の周辺ものどかな感じで、お参りするたびに安らかな気持ちになっていくのを感じていました。やっぱり大阪とは違うわ(笑)。

 この日お寺参りを終えたのは午後4時前頃だったと思います。青龍寺のある土佐市から宿のある桂浜に戻り、そこで1泊しました。

 ここでちょっとグルメネタをひとつ。
 高知といえばやっぱり鰹のたたきでしょう。当然、この日のメニューにもちゃんと鰹のたたきがありました。
 実はまーすけ、この時まで鰹のたたきを食べた記憶がなかったんです〈正確に言えば、ずいぶんちっちゃいときに 食べたらしいんだけど、全然覚えてないだけだったりしますが<笑〉。だから、今回がほとんど初体験、状態。 父やまーすけはそうでもないんですが、母があまりクセのある食べ物が好きではなく、めったにうちでは鰹のたたきを買わないんですよね。 だから「近いうちに一度食べてみたい」とは思ってたんだけど、なかなかそういう機会にめぐりあえなかったのです。
 両親から「鰹のたたきはとにかくクセがきつくて、だからニンニクがたくさん使われてるんだよ」と聞かされていたんですが、 実はまーすけはあまりニンニクが好きではないんだよね。餃子とかにちょこっとだけ入ってるぐらいなら食べられるんですが、ステーキの上とかにスライスされたニンニクが乗ってるともうダメ。ちょっとでも味に影響しないところを探して食べてます(笑)<あまり意味ないんだけどね(笑)。 しかも、「魚料理にニンニクが入ってるなんて信じられない! 許せない!」派なのです。珍しいでしょ? この日は幸い、魚じゅうにニンニクが散らばってなかったので助かったぁ・・・(笑)。
 それで、試しに食べてみたんですが、全然クセがないの。「え、これが鰹なの?」と思ってしまいました。ホント赤身のマグロみたいな感じだったのでびっくり。やっぱり新鮮なものは違うなぁと改めて感じた瞬間でもありました。 クセの強いものが苦手な母も、とてもおいしそうに食べてましたよ。
 しかも、たたきにタレがかかっていない、ということにまーすけたちは3人とも気づかず、「うまい」を連発しておりました(笑)。最初からタレがかかってあるもんだと思ってたわけです。 “タレがかかってるわりにはなんか塩気が少ないんだよなぁ・・・”と思って何気にテーブルを見たらすぐそばにたたきのタレのビンが・・・。しかも気づいたのはもう食べ終える直前だったのです(爆笑)。 とりあえずお皿に残っていた分はタレをつけて食べてみました。やっぱりウマかったです。でも母曰く「タレのない方がおいしかった」そうな。・・・うーん、味覚を語るのは難しい(笑)。

 [2日目]

 そして、次の日の朝。6時半に起き、チェックアウトの準備をしてから、朝食〈純和風スタイル〉をとりました。
 献立の中に、ニロギ〈正式名は「ヒイラギ」と言って、スズキの仲間なんだって〉。というちっちゃなお魚の干物があったんですが、それがけっこうあっさりしておいしかったんです。 お魚大好物のまーすけはかわいいそのお魚にハマってしまいました。売店にもその干物は売ってたんですが、すぐに持って帰れないため泣く泣く諦めることに(涙)。

 朝からおいしい海の幸を堪能したあと、8時半頃宿を出て、37番札所、岩本寺(いわもとじ)へ。最初は風景を眺めながら座っていたんですが、途 中でカーブが多くなり、とうとう気分が悪くなってしまいました。それで、一時停車してもらい、後部座席に寝っ転がって現地に向かう羽目に(苦笑)。 「着いたよ」と両親に起こされたときは10時半近くでした。桂浜から約2時間かかったんです。
 境内に入ると、ヒロ君というかわいい柴犬が迎えてくれました。蒸し暑かったせいか、おとなしく横になっておりましたが(笑)。
 まず大師堂、次に本堂にお参り。たいていのお寺では本堂には御本尊が1体のみ〈どの仏様がまつられているかはお寺によってバラバラです〉まつられているものなんですが、 この岩本寺だけは不動明王、観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来、地蔵菩薩、の5体がおまつりされているのです。 また、本堂の天井にはたくさんの絵が敷き詰められています。県主催の展覧会に出品されたものもあれば、アマチュアの方が趣味で描かれたものもあります。しかも、日本画だけでなく水彩画もあるし、ペン画もあってバラエティーに富んでいます。 描かれている絵も仏様の絵だけじゃなく、風景やお花の絵もあるし、なんと、あのマリリン・モンローの絵まであるんですよ(笑)<事実。

 岩本寺でステキな天井絵を堪能したあと、次に向かったのは39番札所、延光寺(えんこうじ)。  本来なら38番札所、金剛福寺(こんごうふくじ)を目指すのですが、金剛福寺は足摺岬の突端にあり〈当日の宿もその近くにあったのです〉、 それから延光寺とその近くにある40番札所、観自在寺(かんじざいじ)にお参りして、宿のある足摺岬に戻った場合、時間がかかりすぎて時間どおりに着かないので、  先に延光寺、観自在寺とまわって、それから足摺岬に向かうことにしました。
 岩本寺から延光寺までは約1時間半だったと思います〈この間の移動中も後部座席に横になって眠っていたのでよく覚えてないんですよね(笑)〉。境内に入ると、梵鐘を背負った大きな赤い亀の石像がありました。 実はお寺の正式名称が「赤亀山(しゃっきさん) 寺山院(じさんいん) 延光寺」というのです。

 お参りを済ませたあと、いよいよ40番札所、観自在寺へ。ここからいよいよ愛媛県! その前に近くのレストランでお昼ごはんを食べ、お寺に向かいました。
 愛媛県御荘町(みしょうちょう)にあるこのお寺は、第1番札所、霊山寺(りょうぜんじ、徳島県鳴門市にあります。)からいちばん遠い場所にあることから、「四国霊場の裏関所」と呼ばれているんです。 境内には8体の仏様の石像がずらりと並んでるんです。これらの石像は今から25年ほど前、お遍路さんたちの希望で彫刻されたものだそうですよ。

 お参り&納経を済ませ、お寺を出て駐車場に向かうときに、ちっちゃなお店を見つけました。そこでは地元だけで採れる柑橘類〈“なつか”または“美生柑(みしょうかん)”という名前で売られているのを あちこちで見かけました〉が売られていたんです。お店の方が売り物用に並べてあったその蜜柑の皮をむき試食させてくれたんですが、 さっぱりした酸味と程良い甘みがマッチして、なかなかおいしかったです。結局そこで10個近くその蜜柑を買い込みました。

 観自在寺を出て、いよいよ、宿のある足摺岬へ。国道56号線を南にまっすぐ。足摺半島に近づいてからは、長い山道〈もちろん舗装されています〉をひたすらくねくね。着いたのは午後4時半頃でした〈予定よりかなり早く着いたんです〉。 足摺岬のすぐそばに、38番札所、金剛福寺があります。境内に入ると、とにかくデカい亀の石像がありました。この亀の頭をなでてあげると願い事が叶うそうです♪ とりあえず先に大師堂&本堂にお参りし、帰り際にその亀の頭を数回なでてあげました。けっこうかわいい顔してたよ。

 これでこの日のお参りは終了。宿は金剛福寺から車で10分以内のところにありました。でも宿に向かう前に、キレイな海の景色をじっくり見たいなぁと言うことで、足摺岬の展望台までちょっと足を伸ばしてみました。
 実は、金剛福寺から歩いてすぐ展望台に行けるんです。その途中、池があったんですが、鯉がたくさん泳いでるのね。で、まーすけたちが通りかかると、エサがもらえるものだと錯覚して、一斉に集まってきたんですよ(笑)。その迫力といったらすごかったです。とりあえず鯉たちに両手を上げて何も持ってないことを示し、いざ展望台へ。眺めは最高でした。水平線がぼんやり見えて、なかなかいい雰囲気でしたよ。
で、帰り際ちっちゃな露店みたいなところで鯉のエサが売っていたので、ひとつずつ買い、さっき通ってきた池の方へ戻りました。まだ完全に近づいてないうちから鯉が集まってくるのよ。3人揃って鯉たちにエサを投げてあげました。やっぱり鯉にも順位があるようで、上位の鯉がエサを取ろうとすると、弱い鯉たちはあきらめて横へ下がっていくんですよね。それをかわいそうに思い、引き下がっていった鯉たちに届くように、遠くまでエサを投げてやりました。みんなに行き渡ったかな?
 一段落ついたところで、宿に向かいました。前日の宿と違って、窓一面に海が広がる、ってことはなかったんですが、お部屋がとても広かったので満足です。
 そうそう、前日泊まった宿で、徳島県から来たというご夫婦にお会いしたんですが、なんと、この日も偶然そのご夫婦と同じ宿だったんです〈夕ごはんの時に食堂でお会いしてびっくり!〉。その方たちは翌日もう1日泊まって琴平(金比羅)にお参りしたいとおっしゃってましたよ♪
 で、その日の夕飯なんですが、地元でとれた新鮮なお魚のお造りやら、豪華な献立がこの日もズラ〜リ。特にはまったのはカサゴ〈大阪では“ガシラ”と言ってます。可食部分は比較的少ないですが、白身のおいしいお魚です。大きめのものなら煮付けにしてもおいしいですよ♪〉の唐揚げ。さすがに骨までは硬くて食べられなかったけど、全然クセがなく、ホントウマかったっす。堪能しました♪

 [3日目]

 いよいよ最終日となりました。この日は41番から43番までのお寺にお参りしました。  本来まっすぐ大阪に帰るつもりでいたんですが、41番から43番までが中途半端に離れているため、次の機会にまわすと移動に時間がかかりかえって大変。 まあ、父が翌日仕事だったもので、なんとか早く帰りたいという気持ちもあったんですが、3か所間〈(41)龍光寺(りゅうこうじ)、(42) 仏木寺(ぶつもくじ)、(43)明石寺(めいせきじ)〉の距離はそんなに離れていないため、早めに宿をでて午前中にまわってしまおうと言うことになりました。

 さて、当日の朝。台風が接近していたせいで、高知、足摺方面は雨が降っていました。お遍路の旅で雨になったのは今回が初めてだったんで、どうなることやらと心配していましたが、ずっと小降りのままだったので救われました。
 午前8時半より少し前に宿を出発。前日通ってきた足摺スカイラインを再びくねくね。そこから国道へ出て、宇和島方面へ進みました。途中道がわからなくなってしまい、近くを通りがかった歩き遍路の青年に声をかけ、道順を教えてもらったんです(ちなみに彼は地図を見ながら携帯電話のインターネットでも確認をしていたようです)が、 それでもわからず、途中で今度は年輩の男性に声をかけ、道を尋ねました。ここでえらいことが判明したんです。青年がまーすけたちに教えてくれ、自分自身目指していたのは「龍光院(りゅうこういん)」という別のお寺。41番札所とは全然関係がない(笑)。結局その年輩の男性の教えどおりに進み、無事41番札所、龍光寺へたどり着くことができました。しかし、例の若者はその後どうなったんだろう? ちょっと心配になりました。
入口に100段近い階段があるのですが、真ん中あたりでいったん区切られていて、本堂および大師堂はその真ん中の区切りから入っていきます。ちなみに上まで登り切ると稲荷神社に繋がります。
 お参り&納経を済ませ、次は42番札所、仏木寺へ。龍光寺と仏木寺はそんなに離れてないんですが〈車で約10分の距離〉、けっこう道がややこしかったです。入口の仁王門はどっしりと風格がありましたが、中に入ってみると落ち着いた雰囲気で、旅の疲れをほっこり癒してくれます。
 仏木寺の次は43番札所、明石寺へ。「つれづれ“虎”日記」にもちょこっと載っけたんですが〈03/06/04(水曜日)の日記を見てくださいな〉、 お寺の住所は愛媛県東宇和郡宇和町明石(あげいし)にあり、住職さんの名字は明石(あかし)さんだったりします(笑)<事実。 ちなみにこのお寺の名前、現在は「めいせきじ」と読みますが、本来ここは「あげいしじ」だったそうで、地元の方からは今でも「あげいしさん」とか「あげしさん」と呼ばれ親しまれています。

 お参り&納経を済ませてお寺を出ると午後1時を過ぎていました。雨もすっかりあがっていました。お寺のすぐそばにお土産屋さんがあったのですが、その一角でちょっとしたものも食べられるようになっていたので、そこでお昼ごはんを食べることにしました。
 父は肉うどん、母はきつねうどん、そしてまーすけは大師うどんをオーダー。ちなみに大師うどんというのは温かいおうどんに、ゆで卵1個分のスライスと、椎茸の甘く煮付けたもの、それにわかめとネギが入っていました。あ、蒲鉾も入ってたな。うどんだけでは物足りないので、棒付きのちくわを1本ずつ買って一緒に食べました。お魚のうまみが凝縮されていて、とてもおいしかったです。

 お昼ごはんを済ませたあとは、まっすぐ大阪に帰るだけ。明石寺から約1時間で松山自動車道、大洲インターへ。その前に大洲道路という高速道路を通りましたが、この道路はなんと無料。そこから松山自動車道に合流してるんです。
 ここからは松山→徳島→神戸淡路鳴門→阪神高速の順にひたすら高速道路を突っ走りました。そんなに混雑もなく、スムーズスムーズ。途中、吉野川&淡路のハイウェイオアシスで休憩を取りましたが、大洲インターから堺まで4時間弱で帰ってくることができました〈自宅に戻ったのは7時半頃でした<近くで買い物をしていたので〉。
 余談ですが、阪神高速を神戸から大阪に向かう途中、甲子園球場の前を通ったんですが、試合の最中だった(虎 vs 竜)にもかかわらず、歓声が聞こえなかったのはちょっと残念でした(涙)。

【全体的な感想&まとめ】
 今回、久しぶりに泊まりでお遍路の旅をしましたが、やっぱり疲れたぁ〜(笑)。
でも、いろんな人々、いろんな風景に出会えて、かなりリフレッシュできました♪
2泊3日という、長いとは言えない旅でしたが、その間いろいろなドラマがあり、楽しい思い出となりました。

次回は秋の気候のいいときに泊まりがけで行くことになると思います。
ガイドブックによると、いきなり険しい関門が待っているようです。不安だけどちょっと楽しみ♪

     List Page     Next


「おでかけ&旅日記」目次ページへ      “Original Stage”メインページへ

トップページ(フレーム版)へ ※フレーム対応ブラウザのみ      トップページ(ノンフレーム版)へ