レポート記入日 : 2004, 2, 10
旅の途中でいくつか写真を撮りました。よかったら見ていってね。
左のカメラのアイコンをクリックすると
新しいウインドウでフォトギャラリーのページが開くようになっています。
なお、メインメニュー内の"Photo Gallery"ボタンをクリックしていただくと
フォトギャラリーの表紙のページにジャンプします。
【出発まで】
前回、「次のお遍路は秋かな」と書いてレポを締めくくったんですが、なんと、夏真っ盛りの時にまた行ってきました(笑)。しかもめちゃくちゃ急だったんです。
前の週の土曜日(8/16)、まーすけはスクーリングで大学にいたんですが、夕方授業が終わって携帯電話を見ると自宅からの着信履歴が。お昼休み中にかかってきたみたいですが全然気づかなかった(笑)。うちから電話がかかってくることはめったにないため(笑)、“何かあったんかなぁ・・・”と妙に心配になり、とりあえず帰るコールを試みました。母が出てくれたので、「何かあったん?大丈夫か?」とまず声をかけました。すると母曰く、「来週の火曜日か水曜日、1泊2日でお遍路行くことになったから、すぐに帰ってきて、ネットで宿屋の空き部屋状況調べてくれ」だって(笑)。ホント人騒がせな(笑)。実は父がちょうどその頃に夏休みをとることになり、ずっと家にいるのも退屈だからお遍路に‥‥‥ということで提案された企画だったのですが、それにしても急すぎる(笑)。しかも夏期スクーリングの前半が終わった翌日か翌々日に出発だなんて(苦笑)。まあ、後半は8/29からなので、休みの最初に旅行するのもいいかなと思い、母と計画を練ることにしました。
とりあえず言われたとおり即刻帰宅。大学から自宅までは約2時間の距離で、自宅に戻ったのは7時頃でした。戻るなりネットであれこれと調べていきました。
候補地は母がガイドブックや地図で調べてくれてたんで、エリアはすぐに確定できたんですが、なんせ時期が時期なだけに、空いているところはなかなか見つからない。結局、51番札所、石手寺(いしてじ、松山市内にあります)から少し離れた権現温泉というところで宿を取ることにし、翌日母が予約を試みたところ、なんとか20日(水曜日)に宿を取ることに成功しました。それからバタバタと準備して、いざ出発ということになったのです。
[1日目]
当日の朝6時頃に家を出て、淡路島〜徳島経由で松山まで。平日の朝だったにもかかわらず、ラッシュの時間帯ではなかったためか、道路が比較的すいていて、大阪から徳島までは約1時間半で到着したのですが(笑<事実。)、徳島自動車道&松山自動車道にはあまり車線がなく(1車線で対面通行ってことも多々あり)、徳島から松山まで3時間以上もかかってしまいました。
途中、上板SAおよび吉野川ハイウェイオアシスで休憩をとりました。ここでちょこっとグルメネタを。
上板SAでは、両親は温かいコーヒーをオーダーしたんですが、まーすけはなると金時のソフトクリームを食べました。さつまいものアイスって、よく聞くわりに目にすることが少ないので、話のタネに食べてみました。ほんのりさつまいもの甘い香りがして、なかなかおいしかったです。
吉野川ハイウェイオアシスでは父にじゃこ天(2枚)を買ってもらいました。アイスクリームを食べたところだったので、すぐには食べられなかったんですが、車の中でゆっくりと味わわせてもらいました(笑)。実はまーすけ、じゃこ天が大の好物なのです(笑)。イワシの稚魚を骨ごとすり身にして平たく揚げたものなのですが、イワシ特有の匂い〈まーすけは魚独特の匂いがけっこうお気に入り♪<でも古くなったために出たものは苦手です<なんとゼータクな(笑)〉と、骨の食感がたまらなく好きなんです♡ でも、いつどのようなきっかけでハマってしまったのかはあまり記憶にない(笑)。愛媛県はみかんだけでなくかまぼこも有名で、じゃこ天も愛媛の名物のひとつに数えられています。そんなわけで、“愛媛に行ったらぜひじゃこ天が食べたい!”と心待ちにしていたのです(笑)。でも実際その天ぷらを買ったのは愛媛県じゃなく徳島県なんだけどね(爆笑)。でも気にしない気にしない。実は前回(昨年6月)お遍路の旅をしたときにも、帰り道にここでじゃこ天を買ってもらったんですよ♪ やっぱり揚げたてのじゃこ天は最高だぁ♪ ちなみに、今回は両親も1枚を半分に分けて食べました。ふたりともあまりじゃこ天が好きではないんですけど、揚げたてを買ったためかなんとか食べられたようです(笑)。
グルメネタからは離れるんですが、吉野川ハイウェイオアシスでお手洗いに入ったとき、どこからか迷い込んできたんでしょう、奥の方のガラス扉に大きなトンボがとまっていました。たぶんオニヤンマあたりだと思うんですが、大阪ではめったに見られないほどのでかい代物だったんです。母はその扉を開けて、そのトンボを逃がしてあげました。あとになって、写真を撮っておけばよかったとちょっと後悔。それくらい大きなトンボでした。
松山インターを降り(この時点で午前11時をまわっていました)、さらに1時間ほど山奥に入ったところに、44番札所、大宝寺(たいほうじ)があります。駐車場を降り、境内までは急な坂道を歩いていきました。その途中、小さなお店があったんですが、そこのおばあちゃんから冷やしきんかん湯の差し入れをしてくださったんです。ほんのり甘酸っぱいそのきんかん湯が、疲れた体を癒してくれました。そこからさらに坂道と階段〈といっても、そんなに数は多くありません〉を上ると本堂とその横に大師堂があります。お参りを無事に終え〈これで八十八か所めぐりの半分を消化したことになります♪〉、もと来た道を帰ろうとしたんですが、坂が急な上に足もとが不安定なので、太っているうえに脚の短いまーすけにとってはけっこうきつかったです(笑)。
なんとか山を下り、次は45番札所、岩屋寺(いわやじ)へ。大宝寺からは約20分ぐらいで行けます。しかぁ〜しっ!! 岩屋寺はお遍路道のなかでも超にドがつくぐらいの難所なのです〈確実に5本の指に入るわね<苦笑〉。駐車場を降りてからいきなり急な坂道が待っておりました。坂の入口あたりに数軒小さな売店があって、まーすけたち3人は伊予柑入り羊羹と、生姜糖のお接待を受けました。お店の方曰く、「この生姜糖食べて行くと疲れにくくなるよ」とのこと。かなりピリッと辛みを感じたんですが、甘さもあったのでわりと食べやすかったです。羊羹のほうもほのかに柑橘系の香りがしておいしかったですよ。
坂道を上り続けること約15分、ようやく山門が見えてきました。周りに蜂がけっこう死んでいて、ちょっと怖かったです〈帰り際に気がついたんですが、山門にはでかい蜂の巣が!〉。ここまででもかなり疲れが出てきたんですが、山門から本堂まではさらに約300段の石段を登らないとたどり着けない(涙)。しかもその石段、坂道に段が入ったような状態になってるんで、はっきり言ってめちゃくちゃきつい。普通に階段を上る方が体力的にはまだ楽かもしれません。このような難所へ行かれる方は途中でちょこちょこ休憩をとることをお勧めします。実際、あともう一歩と言うところで母の具合が悪くなったため、そこで休憩をとることにしました。まーすけたちはお茶を飲みながら、10分ほど石段に座ってボ〜ッと過ごしたんですが、その間に母も落ち着いたので、再び石段を登っていくことに。数分ほど歩いて無事本堂に到着!
いやはや、長かった長かった。ゆっくり歩いたうえに途中で休憩をとったので、予定よりも大幅に時間がかかってしまいました。でも、無事たどり着いたことにまーすけたち3人は大満足でした。
お参りを済ませた後、ちょっと珍しいものに出会いました。それはトイレ。ログハウス調の建物の中に便器があるんですけど、水洗式でもなければくみ取り式でもない。実はそのトイレ、便槽の中に大量のおがくずが入っていて、用を足した後、電動のスクリューが回転し、汚物を攪拌するんです。で、水分を吸収するとともに腸内細菌(バクテリア)の活動で雑菌を死滅させ、においも残らないようになっているというスグレモノ〈ちなみに備え付けのトイレットペーパーだけは一緒に捨てても構いません〉。おがくずは一定回数の使用〈岩屋寺の場合は約5,000回だそうです〉をめどに交換されるんですけど、そのまま肥料になります。お寺が山の上にあるので、水もなかなか確保しにくい立地条件なだけに、水がいらないトイレは環境にとても優しいし、険しい道を長いこと歩いてお参りする我々お遍路の旅人さんにとっても大変ありがたいものです。なお、このトイレに入るには土足厳禁となっていますのでご注意を〈スリッパがあります〉。
お寺を出た時点でもう午後2時半頃でした。46番札所、浄瑠璃寺(じょうるりじ)へ行く途中で和食屋さん(「うどん茶屋北斗」砥部店)に入り、軽くお昼ごはんを食べました。父はぶっかけうどん、母は中華風のうどん〈具とスープはラーメン風、でも麺は讃岐うどんという組み合わせ。確か茶屋うどんだったと思う<はっきりとは覚えていない(笑)〉、まーすけはサラダうどんを注文しました。コシがあって、でもさっぱりしていました。
お店を出てから、3か所をまわりました〈(46) 浄瑠璃寺、(47) 八坂寺(やさかじ)、(48) 西林寺(さいりんじ)の順〉。46番から53番あたりまではけっこう近場に固まっているんですよ。宿のある場所から考えて51番札所、石手寺(いしてじ)までまわりたかったんですが、納経所は5時で閉まってしまうし、宿へ行く時間のこともあるので、3か所だけで打ち切ることになりました。
結局お参りが済んだのは4時半頃だったと思います。そこから松山市内を通り抜けていざ、宿のある権現温泉(権現山荘)へ。しかし、道が複雑なうえに道案内も思ったより親切じゃなく(涙)、30分以上、いや、1時間近く車でウロウロしておりましたが、なんとか無事宿に着くことができました。
まーすけ一行が泊まったお部屋はなんと16畳もの広さ。自宅のLDKぐらいはあったと思います。もともとはお風呂付きの部屋を予約していたのですが、たまたま当日は女性客がまーすけと母しかいなかったため、広い温泉を貸し切り状態にしていただいたんです。お湯がとてもなめらかで、シャワーを浴びた途端肌がつるつるになるのが実感できます。お湯は若干ぬるめですが、ゆったり入ることができ、上がったあとも湯冷めしにくかったです。
宿自体がアットホームな雰囲気で、食事もお部屋でとることができます。お料理も、宿泊費用のわりにはとても豪華でした〈遍路宿で利用する場合、割引がきくのです〉。海の幸、山の幸をめいっぱい堪能しました。自然の素材を生かした味付けで、とてもあっさりとしていておいしかったです〈食べたあとも全然胃もたれしませんでした〉。女将さんに翌日のお遍路旅の計画を話すと、詳細地図を持ってきて道順を説明してくださいました。あと、翌朝早くチェックアウトできるように、6時から食事を用意してくれるともおっしゃっていただいて、嬉しいやら申し訳ないやら。ホントにありがたかったです。
[2日目]
そして、次の日の朝。5時半に起きて、早速宿を出る支度をし、6時に朝食を持ってきていただきました。焼き魚やらおひたしやら、いろいろといただきましたが、こちらもやっぱりあっさり味で、とてもおいしかったです。まーすけは普段朝はパン食なもので、久しぶりの温かいごはん&お味噌汁の朝食が嬉しかったですね。前日たくさんごちそうになったうえ、朝早かったにもかかわらず、全部平らげました(笑)。
7時前、女将さんに見送られてまーすけ一行は宿を出ました。教えてもらったとおりに道を進み、20分ほどで49番札所、浄土寺へ。最寄りの駅〈伊予鉄道横河原線久米駅or鷹子(たかのこ)駅〉から近く、住宅がわりと密集している中にそのお寺があるのですが、でも、小高い山を背にしているため、どっしりと落ち着いた雰囲気です。境内に入ると、愛らしい顔をした七福神の石像が出迎えてくれますよ。本堂と空也上人〈踊り念仏を世に広めた人物です〉の像は重要文化財に指定されています〈もちろん、他のお寺にも重要文化財に指定されているものがかなりあります〉。
50番札所、繁多寺(はんたじ)は県庁所在地、松山市内にあるにもかかわらず、とても静かです。お寺の横にはため池〈といっても市の水源地〉があり、のどかな雰囲気を醸し出しています。お寺の近くに住んでいる方が犬を散歩させに来ていたんですが、まーすけたちが通ると、とてもはしゃいでました(笑)。
繁多寺の次は51番札所、石手寺(いしてじ)に向かいました。道後温泉に近く、交通量の多いところにあります。ここのお寺はとにかく広く〈敷地面積なんと66,000m2!〉、本堂&大師堂以外にもたくさんのお堂があります。しかも前日の晩行事(お施餓鬼(せがき)&夏の万灯会(まんとうえ)〉があったようで、ろうそく台が大量に並んでおりました(笑)。
石手寺の次は52番札所、太山寺(たいさんじ)です。石手寺から道後温泉を越えて西側に約30分ほど車を走らせます。駐車場から数分歩くと山門に、そこから200mほど行くと右手に納経所があります。そこを通り過ぎ、なだらかな登り坂になっている参道をさらに10分ほど歩くと本堂&大師堂があります。木々に囲まれた参道を歩くとけっこう涼しく感じられますよ。
太山寺の次は53番札所、円明寺(えんみょうじ)を訪ねました。太山寺から東側へまっすぐ道を5分ほど戻ったところにあります〈石手寺から太山寺へ行く時に円明寺を通り過ぎる方法があるので〉。日本最古の納札(銅製。大正時代に四国遍路の旅をしていたアメリカのスタール博士によって発見されたそうです<笑)や十字架の形をしたキリシタン灯籠があります。民家の中にお寺があるんですが、わりと広く、のどかな雰囲気が楽しめます。
円明寺を出て、次の札所へ向かいました。松山市を出て、海岸沿いに北東へ約1時間。今治市内に入りました。今治周辺には54番札所、延命寺(えんめいじ)から59番札所、(伊予)国分寺までがわりと近くに固まっています。まーすけたちは順番にお寺をまわっていきました。
54番札所、延命寺はもともと「円明寺」という名前だったそうですが、53番札所と同じ名前だったため、郵便物が間違って届くなどのトラブルが多かったんだって。そのため、明治時代に「延命寺」と改称されたそうです。確かにまぎらわしい(笑)。緑をバックに、すっきりとしたたたずまいを見せる本堂が映え、本堂の手前には売店を兼ねた納経所があるんですが、そちらはアットホームな感じで、両者のコントラストがとても美しいです。
55番札所、南光坊(なんこうぼう)は四国八十八か所の霊場で唯一、「坊」という名前がついています。このお寺はとにかく明るいです。といっても派手という意味じゃなく、日陰がほとんどない!のです(笑)。真夏で、しかも行った時間がちょうどお昼頃だったので、頭のてっぺんから太陽の光が差してくるでしょ。だからとにかく暑かった(笑)。暑いわまぶしいわでけっこう大変でした(笑)。本堂は比較的新しいのですが、大師堂はかなり古く、歴史を感じさせます。というのは、第2次世界大戦中、大師堂と金比羅堂以外の建物が空襲で焼失してしまい、本堂は戦後に建て替えられたからなのです。
56番札所、泰山寺(たいさんじ)の入口は山門がなく、まるでお城のように上は白壁、下は石垣になっています。弊の外には6体の仏像が、また、本堂横には金剛力士像とお釈迦様の弟子だったびんずる尊者の像が鎮座しています。高台にあるため、境内からはのどかな眺めが楽しめます。
57番札所、栄福寺(えいふくじ)の境内にも石垣の塀があります〈白壁にはなっていませんが〉。栄福寺は今治市から少しはずれたところにあり、落ち着いた雰囲気のお寺です。大師堂の外周には干支の彫刻が施されていますが、正面には大きな竜が彫られており、かなり迫力があります。
58番札所、仙遊寺(せんゆうじ)は大和時代末期(600年代後半)に建てられたお寺で、そこで読経三昧の日々を送っていた阿坊(あぼう)仙人という僧が忽然と姿を消したという伝説からこの名前がついたと言われています。海抜約300mの作礼山(されいさん)の山上にあり、とても静かなお寺です。お寺に行くには徒歩ルートと車ルートの両方があるんですが、ドライブ遍路の方は有料となります(400円、支払いは納経所にて)。
59番札所、伊予国分寺(いよこくぶんじ)は、境内が広々としていてわりと明るいです。右手を差し出し、左手にお茶碗みたいな入れ物を持った「握手修行大師」の石像があり、入れ物の中にお賽銭を入れ、握手をしてお願いを祈願できるようになっています。また、小さな七福神の石像もあったりします。すっきりした造りの本堂に対して、大師堂にはカラフルな幟(のぼり)がいっぱい飾られています。
国分寺でのお参りが済むともう午後2時頃になっていました。次の札所(60番)、横峰寺(よこみねじ)まではかなり離れているため、今回はここで打ち切り、いよいよ大阪へ帰ることととなりました。
結局、この日は49番から59番まで、お昼ごはんも食べずにまわりました。朝ご飯が早かったと言ってもかなりの量があったし、道中思いがけない差し入れ〈詳しくは「まとめ」の項目を見てね〉もあったので、全然辛くならずにまわることができました。お茶とスポーツドリンクをこまめに取ってたしね。
国分寺からわりと近くに高速道路の入口(今治小松自動車道、今治湯ノ浦IC)があったのでそこからいよ小松ICを経由し、徳島方面へ。途中、石鎚山(いしづちさん)サービスエリアで会席料理を堪能しました。それからはひたすら高速道路をひた走り、徳島自動車道、藍住(あいずみ)ICでいったん下車しました。四国から神戸・大阪方面へ帰る場合、徳島市内(徳島自動車道の終点)から鳴門まで一般道を走るよりも、藍住から高松自動車道、板野(いたの)ICまで一般道を行き、そこから高速に乗る方が近道なんですって〈高速の入口へ向かう途中、ガソリンスタンドの方に教えてもらいました〉。板野からは鳴門→淡路島→神戸→大阪、堺まで信号なし。 途中、淡路ハイウェイオアシスで一息入れました。神戸を過ぎ、大阪市内に入った頃はちょうどお帰りラッシュの時間帯だったせいか〈平日のまんまんなかだったので<笑〉、多少渋滞がありましたが、結局愛媛から大阪まで、5時間ぐらいで帰って来れました。
【全体的な感想&まとめ】
今回の旅でいちばん印象に残ったのは、やっぱり45番札所、岩屋寺への長く険しい道のりです。
実はうちの母、4年半ほど前に軽い脳梗塞で倒れたんですが、病院には通わず〈お薬が飲めない体質なので〉、テレビの健康番組などを参考にしながら我流で食事&運動療法を続けてきました。何年もリハビリを続け〈現在も継続中〉、今では普通の人と変わらない生活ができるし〈車も乗り回しています(笑)。正直な話、父よりも運転はうまいです(爆笑)〉、お遍路の旅もできるようになったんですよ。母がそもそも「お遍路の旅がしたい」と言い出したのは、「自分の足で歩けるうちに四国霊場を全部まわりたい」という思いがあったからなんです。
だけど、今回の旅の計画を練っているとき、ガイドブックで“岩屋寺へは駐車場から歩いて30分”と書いてあるのを見て、母にはかなり厳しいコースかなと思っていました。で、母だけを車に残し、父とまーすけだけで行こうと計画してたんですが、母は「わたしも行く!最後まで登りきる!」と言い、結局は無事まーすけたちと一緒に難所を乗り越えることができました。母の懸命な努力がこういう形で実を結ぶのを見て、“まーすけも頑張らなあかんなぁ・・・”と心から思いました。
お遍路の旅をするごとに、いろんな方々と出会いますが、皆さんとても親切で、優しい心遣いがやっぱり嬉しいですね。
先ほどもちょこっとだけ触れたんですが、心に残った出会いをひとつ紹介します。
2日目の朝、浄土寺を出て、繁多寺に向かう途中、道を尋ねに父がとあるパン屋さんに入りました。しばらくして、父が車に戻ってきて曰く、なんと、そこの奥様が堺市の出身だそうで、話が盛り上がったそうです。で、手作りのレーズンラスクをいただきました♪ 車の中で食べたんですが、香ばしくてとてもおいしかったです。
実は、旅を終えて戻ってきてから、ラスクを差し入れしてくださったお店の方にお礼が言いたくて、お手紙を出すことにしたんですが、お店の名前も住所もわからない。で、地図ソフトとANGEL LINE(パソコン通信用の番号案内ソフト)、そしてインターネットを駆使し、なんとか無事にそのお店を探し当て、お手紙を出すことができました。お店の方もさぞ驚いたことでしょう。あれ以来約半年が過ぎてしまいましたが、この場を借りて、ベーカリーcharmsの皆様に改めてお礼申し上げます。
今回で、お遍路の旅も無事3分の2を消化することができました。次回には香川県に入れると思います。
香川県内のお寺は、間隔が短いところが多く、次へのお寺まで1時間以上かかる、というところはほとんどありません。
次回の旅は春になってからの予定です。1か所だけですが、今回の岩屋寺以上の難所が待っているようなので、ちょっとドキドキしていますが、頑張って、でも楽しくお寺めぐりができればいいなと思っています。