レポート記入日 : 2005, 2, 17
旅の途中でいくつか写真を撮りました。よかったら見ていってね。
左のカメラのアイコンをクリックすると
新しいウインドウでフォトギャラリーのページが開くようになっています。
なお、メインメニュー内の"Photo Gallery"ボタンをクリックしていただくと
フォトギャラリーの表紙のページにジャンプします。
【まえがき】
今回はゴールデンウイーク明けの、気候のよい時に行ってきました。
本当はもっと早くレポを片づけてしまいたかったのですが、何かと忙しかったり体調を崩していたりしたので、レポを更新するのになかなか時間が割けなかった(汗)。1年近くも更新できずホントに申し訳ない(汗)。その間にかなり記憶も薄れてしまってるんで、今回はわかる範囲内でレポをまとめていきたいと思います。
お寺等の細かい情報はお遍路企画の初回からずっと参考書として使っているガイドブック(書名はお遍路レポの目次ページを見てください)を参照しています。
[1日目]
当日、いつものごとく午前6時前に家を出まして、7時半頃に徳島に到着しました。今までなら高知や愛媛方面に行くのに、今までは鳴門IC(神戸淡路鳴門自動車道)からいったん一般道路に出て、徳島ICから徳島自動車道に入るんですけど、今回は高松自動車道にそのまんま入り、板野ICで一般道路に出て、藍住ICから徳島自動車道に入りました。もともと午前11時頃に松山自動車道、石鎚山SAに着いてお昼ごはん、となるはずだったんですが、近道したせいで予定より1時間も早く石鎚山に着いてしまいました(笑)。っというわけで、SAからほんの数キロ離れたいよ小松ICで降り、先にお寺参りをすることになりました。
前回は59番札所、(伊予)国分寺で終了したので、本来なら60番札所、横峰寺(よこみねじ)からまわるんですけど、地理上の関係で、61番札所、香園寺(こうおんじ)→62番札所、宝寿寺(ほうじゅじ)→63番札所、吉祥寺(きちじょうじ)→60番札所、横峰寺→64番札所、前神寺(まえがみじ)の順でまわりました。
香園寺は子安祈願で有名なお寺です。札所とは思えないほどモダンな作りの建物で、同じ建物の中に本堂と大師堂が並んでいます。ちっちゃなコンサートホール並みの広い講堂もその建物の中にあります。香園寺の建物は別名「褐色の大聖堂」とも呼ばれていたりします(笑)。
宝寿寺はJRの駅(予讃線いよ小松駅)から近く、国道11号線沿いというわりとにぎやかな場所にあるにもかかわらず、とても静かなたたずまいです。境内の入口に「一國一宮別當寶壽寺」の石碑がどんと建っています。境内には美しい日本庭園があり、心を落ち着かせてくれます。
宝寿寺を出て国道11号線を東へ進むと、5分ほどで吉祥寺に着きます。このお寺には境内の中に車を止めるスペースがあります(そんなに広くないので、あまりたくさんの車は入りませんが)。
吉祥寺は四国霊場で唯一、毘沙門天を御本尊とするお寺です。お迎え大師やくぐり吉祥天女の像などがあります。わたしたちは見落としてしまったんですが、このお寺にはなぜか「マリア観音」という、聖母マリア様の高麗焼きの純白像も置いてあったりするんですよ(笑)
吉祥寺の次は60番札所、横峰寺へ向かいました。県道を山の方へ進んでいくと、20分ほどで着きます。車で参拝される方は、山道の途中から有料となります(駐車場代込みで1,800円)。駐車場から約10分歩くと境内に着きます。
横峰寺は石鎚山の中腹にあり、深い緑の世界が広がります。お寺の雰囲気自体はとても落ち着いていてよい風情を醸し出してるんですが、時期的な理由なのか、とにかく虫が多い(苦笑)。虫が大の苦手なまーすけは、虫たちの羽音におびえながらお参りをすることになってしまいました(苦笑)。いやはや、まいったまいった(汗)。
横峰寺を出てから、64番札所、前神寺に向かったんですが、その前にお昼ごはんを食べることにしました。お店を探す途中でガソリンスタンドに入り、その店員さんからおいしいうどん屋さんを教えてもらいました。西条市内にある「いしづち萩屋」というお店で、かなり大きなうどん屋さんです。お店の中に入ると、お遍路ツアーの団体さんがお昼ごはんを食べておりました。父はざるうどんとおでん数品(まーすけたちが座ってた座席の真ん前におでん鍋が置いてあったんです)、まーすけは冷やしうどん、母はきつねうどんをオーダー。すごくコシが強く、そのうえ冷たい麺だったからかなり噛みごたえがありました(笑)。家族の中で唯一温かいうどんを食べた母でさえ「ここのうどんはコシがあってええわぁ」とのことでした。家族3人の意見ですが、たぶん萩屋さんの麺は温かいおだしで食べるほうが向いているんじゃないかなと思います。また愛媛に行く機会があれば、今度は温かいおうどんにチャレンジしてみようと思っています、ハイ(笑)。
おいしいうどんを堪能したあと、まーすけたちは64番札所、前神寺へ。こちらのお寺も国道のすぐそばにありながら、石鎚山が近いせいか、とても落ち着いた雰囲気を醸し出しています。門構えもかなり風格があり、境内には季節の花々が咲いていて、凛とした美しさを感じさせます。
前神寺の次は65番札所、三角寺(さんかくじ)へ。愛媛県内最後の札所です。前神寺を出て国道沿いに進む行き方もあるんですが、時間がかなり押していたため、松山自動車道を利用することにしました。前神寺からそんなに遠くないところにいよ小松ICがあるので、そこから3つ目のインターチェンジ、三島川之江ICまで高速道路をスイスイ。ICを降りて案内板通りに進むと約10分で三角寺に着きます。門前に車を止め(駐車料金200円)、73段の石段を登ると境内に到着。こちらのお寺も子安祈願で女性の方々に人気があるそうです。その祈願方法はお寺の庫裏の入口でおしゃもじをいただき、自宅に持ち帰って実際にそのおしゃもじを使って子授けを祈願する、というなんともユニークで親しみやすいものだったりします。
三角寺を出ると、次はいよいよ涅槃の道場、讃岐の国香川県に突入します。三角寺から三島川之江ICに戻り、そこから川之江JCTで高松自動車道方面へ進み、大野原ICで高速を降りました(三島川之江ICから1区間のみ<笑)。そこから案内板に従って約15分ほど行くと、雲辺寺ロープウェイの乗り場に着きました。66番札所、雲辺寺(うんぺんじ)はロープウェイを降りたところにあります(ロープウェイを使わずに裏道から山に登るルートもあります)。ちなみに、雲辺寺ロープウェイの山麓駅&山頂駅は香川県にあるんですが、お寺への参道入口付近に徳島県との境界線があり、お寺自体は徳島県にあります。山の中にあるにもかかわらず(ちなみに、標高927mのところにあり、四国霊場の中では最も高い場所にあるお寺なのです)、境内がめちゃくちゃ広い! ホント驚かされます。
お参り&納経を済ませるともう4時をまわっていました。次のお寺までは1時間近くかかるため、1日目は雲辺寺で終了となりました。
で、いざ宿へ向かうこととなったんですが、途中何度も道がわからなくなってしまい、近くの写真屋さんに道を尋ねたところ、宿があるのは峠を越えた山奥だそうで、結局30分以上くねくねと山道をひた走ることになってしまいました。しかも宿がかなりわかりにくいところにあり、予定よりだいぶ着くのが遅くなってしまいました。
実は今回、かんぽの宿を利用したのですが、申し込む時点で阿波池田か観音寺かどちらか迷ったあげく、地図上、雲辺寺から近いと思われる阿波池田の保養センターを選んだんです。しかし、実際は観音寺で泊まった方が次のお寺に行きやすいことがわかりちょっとがっかりでした(笑)。
宿はわりと静かで、とても落ち着いた雰囲気でした。食事もあっさり味でおいしかったです。個人的に気に入ったのは、なすびを割った中にお豆腐とお味噌が入っていて、オーブン焼きになっていたのがめちゃくちゃハマりました。お皿になっているなすびは食べるのか食べないのかで家族3人は意見が分かれ(なすびが大好きなまーすけはもちろん食べる派、両親は食べない派<笑)、実際にまーすけはなすびをキレイに片づけました。うまかった♪ 鰹のたたきをオプションで注文したのですが、やっぱり地元、高知のものには勝てなかったです(苦笑)。
夕飯を食べたあとはテレビで野球観戦(笑)。実はまーすけ、この旅の企画を練る時に出した条件が「虎の試合が見られる日にあわせて日程を決めてね」ということだったんです。どうしても関西以外では虎よりもウサギ(=読売ジャイアンツ)の試合が中心になるでしょ。そこで、阪神VS巨人戦が開催されるこの日にあわせて宿を取ってもらったんです。たまたま父の仕事のスケジュールも計画にぴったり合っていたのでラッキーでした♪ 虎の公式ファンクラブの入会特典でもらった黄色のメッシュジャージと、ラップの芯に黄色と黒のビニールテープを巻いただけの応援グッズをこの日のために持参して、テレビにかじりついて応援してたのですが、結局7−1でウサギの勝ち。この日先発だった井川だっぺクンが打たれてしまいました(涙)。
[2日目]
2日目は朝から雨でした。朝食を済ませ、9時過ぎに宿を出ました。峠の山道をくねくねと香川県方面へ進み、67番札所、大興寺(だいこうじ)からお参りスタートです。
大興寺の周りはのどかな田園風景が広がり、地元の方々からは「小松尾さん」と呼ばれ親しまれています。納経帳に書いて下さるお寺の名前は「小松尾寺」だったりします。山門をくぐると100段近い階段があって、その途中に頭上を覆うように大きな楠やカヤの木が植えられています。
次は68番札所、神恵院(じんねいん)&69番札所、観音寺(かんおんじ)へ。なんでふたつ同時かというと、実は神恵院と観音寺は同じ敷地内にあるんです。境内を入って手前側が観音寺、奥の階段を上ると神恵院があります。納経所は境内の隅にあり、2か所の納経が一緒にできるという、お遍路さんにとってはとてもありがたい札所なのです。境内を入ると右側に石段があり、本来ならそこから神恵院に行くのですが、まーすけが訪れたときはそこは立ち入り禁止になっていて、神恵院は観音寺境内の左奥に移転していました(改修工事のため)。コンクリート造りで、とても明るい感じになっていました。一方、下の観音寺ですが、朱塗りの柱がとても鮮やかで、周りを飾る林の緑とのコントラストがとても美しく、雅な雰囲気を醸し出しています。2か所が同じ境内の中にあるので、お参りの際はまず奥にある神恵院からお参りして下さいね。
次は70番札所、本山寺(もとやまじ)です。五重塔が目印のこのお寺は、平安時代初期に一夜で建てられたという言い伝えがあります。また、戦国時代にも数々の兵火を免れた数少ないお寺なのです。わりと広い境内で、どっしりと、かつ上品なたたずまいを見せています。
さて、いよいよお遍路一の難所、71番札所、弥谷寺(いやだにじ)へ向かいました。弥谷寺は標高382mの弥谷山にあり、昔から「仏の山」として民間信仰を集めてきました。このお寺はとにかく石段が多く、しかも急勾配。境内まで262段+108段=370段、さらに本堂までは170段の石段を登らないとたどり着けません(汗)。前日雲辺寺へ向かうロープウェイで、大阪から来られたという男性の方に出会い〈その方は一度結願(けちがん、=88ヶ所制覇)されたそうなんですけど、数カ所で納経していただくのを忘れてしまったとかで、改めてそこだけを回ってらっしゃったそうです〉彼から「弥谷寺へは裏から有料道路〈確か400or500円だったと思います〉で近くまで行けるよ」と教えてもらってたので、その道路を使ったんですが、境内のそばまでというわけにはいかなかった(苦笑)。それでも本堂まで300強で済むので、一から上がるよりは断然楽だと思います。朝から降っていた雨はピークに達していて、ザーザー降りの中難所を越える羽目になってしまいました(汗)。本堂へのお参りは傘が必要でしたが、大師堂&納経所は建物の中にあるので、雨風はしのげます。なお、大師堂の中は土足禁止になっています。
弥谷寺を出るともう午後2時近かったので、近くでお昼ご飯を食べることにしました。弥谷山のすぐそばに、道の駅「ふれあいパークみの」があったので、その中にある小さな喫茶店〈お店の名前は忘れてしまいました<汗〉に入り、うどん定食をオーダーしました。讃岐うどんとおにぎり、あと小鉢がふたつついていました。コシのある麺とあっさりおだしがおいしかったです。小鉢は土佐牛蒡〈牛蒡の煮物に鰹節がかかっています〉と中華風春雨のサラダだったんですが、とても上品な味付けで、めちゃくちゃはまってしまいました。
昼食を済ませ、再びお寺めぐり。72番札所、曼荼羅寺(まんだらじ)から80番札所、讃岐国分寺(さぬきこくぶんじ)まではけっこう密集していて、次のお寺まで平均約10〜15分の距離にあります。
72番札所、曼荼羅寺と73番札所、出釈迦寺(しゅっしゃかじ)は標高481mの我拝師山(がはいしさん)付近にあり、ふたつのお寺は車で1〜2分の距離しか離れていません。
曼荼羅寺は弘法さまの祖先である佐伯家の氏寺として建立されたもので、西行法師も諸国行脚中にこのお寺を訪れ、境内でしばしば休息していたと言います。裏口から駐車場につながる道があるのですが、参拝は表の山門から行ってくださいね。
出釈迦寺は弘法さまが仏道に入る決心をしたお寺だと言われています。山門は小ぶりでシンプルな作りですが、堂々とした風格を感じさせます。そこから奥の院〈捨身ヶ嶽禅定(すてみがたけぜんじょう)〉が見えるんですが、断崖になっていて、とても眺めが美しいです。門をくぐると、本堂と大師堂が軒続きになっています。
次は74番札所、甲山寺(こうやまじ)。この付近は弘法さまの故郷だそうです。金刀比羅宮(=金比羅さん)がある琴平の近くに満濃池(まんのういけ)という大きなため池があるのですが、それが決壊したときに、弘法さまは復帰工事の指揮を執ったそうです。その工事の無事を祈願し、薬師如来像がご本尊として安置されています。本堂の背後に標高87mの甲山(かぶとやま)がそびえ〈ここから甲山寺の名がつきました〉、のどかで落ち着いた中にも風情があります。
次は75番札所、善通寺(ぜんつうじ)。弘法さまの生誕地として知られるこの善通寺は、高野山&東寺〈正式名は教王護国寺(きょうおうごこくじ)。京都にあります〉とともに大師三大霊場のひとつに数えられています。この門前町として栄えたのが善通寺市です。さすが真言宗善通寺派の総本山だけあって、とにかく境内が広い! 高さ45mの五重塔や樹齢1,000年を超えるという大きな楠の木など、見所満載のお寺です。かわいらしい猫ちゃんもいますよ(笑)。
次は76番札所、金倉寺(こんぞうじ)です。広々とした境内で、とても落ち着いた雰囲気です。弘法さまの姪を母に持つ智証大師円珍(ちしょうだいしえんちん)の生誕地として知られ、また、明治時代後期に乃木希典(のぎ まれすけ)将軍が金倉寺の客殿を仮住まいにしていたそうで、今でも将軍愛用の品々が客殿に展示されています。
次は77番札所、道隆寺(どうりゅうじ)へ。霊場有数の大きさという仁王門をくぐると、参道沿いにずらりと並んだ観音像が出迎えてくれます。お遍路さんや地元の方が寄進したものなんですが、整然と並んだ観音様は圧巻です。また、このお寺は“眼なおし薬師さま”としても有名で、全国から眼病平癒祈願の信者が集まるそうです。
このお寺を出た頃、既に午後4時を回っていたので、次の郷照寺(ごうしょうじ)で終了することにしました。午後5時で納経が終了してしまうので、間に合うかどうか不安だったのですが、何とか4時半ぐらいに着き、それからお参りをして、納経にはぎりぎり間に合いました。
郷照寺は“厄除けうたづ大師”として信仰を集めています。札所中唯一の時宗のお寺ですが、もともとは真言宗で、「道場寺(どうじょうじ)」と称していました。その後、時宗の開祖一遍上人により中興されたのですが、長宗我部軍の兵火により伽藍が消失したのをきっかけに、一遍上人を偲んで時宗に改め、お寺の名前も77番札所の道隆寺とまぎらわしいと言うことから現在の郷照寺に改められたのです。境内からは瀬戸大橋も眺めることができます。境内に入る道すがら、かわいい柴犬に出会いました。カメラを向けると、ちょこんとお座りしてこちらを向いてくれたのが嬉しかったです(笑)。フォトギャラリーにその写真を載っけてますので、よかったら見てくださいね。
これで今回のお参りは終了。あとは大阪へまっすぐ帰るだけです。郷照寺から車で約10分ほど行くと高松自動車道、坂出ICに着きます。坂出ICは瀬戸中央自動車道の入り口にもなってるんですが、瀬戸大橋を渡ると遠回りになってしまうので、高松自動車道で鳴門に出て、そこから淡路島を縦断し神戸へ出て、あとは阪神高速で堺まで。いつものパターンです(笑)。途中、淡路SAハイウェイオアシスで、自分たちへのおみやげを買いました。淡路SAには淡路島や四国の名産がたくさん置いてあり、お遍路旅の帰り道は必ずここでお魚系のおかず(イカナゴの釘煮とか海苔の佃煮とかね<笑)を買っています。お勧めですよ♪
【全体的な感想&まとめ】
今回の旅もいろいろありました。お遍路でも有数の難所、弥谷寺を今回訪れたんですが、途中まで車で行けたので、前回の45番札所、岩屋寺(いわやじ)ほどつらくはなかったです。ほかのお寺をまわるときも、わりと案内板が頻繁にあったんですが、それでも数回道に迷って大変でした(苦笑)。でも、ステキな景色をたくさん見ることができ、また、おいしいものにも出会い(笑)、とても充実した旅でした。
いよいよ次回はカウントダウンにさしかかります。ぎりぎり日帰りで行けるか、1泊しないと難しいか微妙なところなんですが、あと残り10か所、頑張って、でも楽しくお参りしたいと思っています。