レポート記入日 : 2005, 2, 17
旅の途中でいくつか写真を撮りました。よかったら見ていってね。
左のカメラのアイコンをクリックすると
新しいウインドウでフォトギャラリーのページが開くようになっています。
なお、メインメニュー内の"Photo Gallery"ボタンをクリックしていただくと
フォトギャラリーの表紙のページにジャンプします。
【出発まで】
お遍路の旅もいよいよ残り10か寺を残すのみとなりました。前回はゴールデンウイーク明け、春のいちばん気候のいい時でしたが、今回は秋の行楽シーズンに行ってきました。日帰りか泊まりがけかで迷ったんですが、結局泊まりがけでゆっくり回ることとなりました。今回旅をするお寺の周辺はあまり宿がなく(苦笑)、宿泊先はすぐに決まりましたが、出発の約1週間前に台風23号が四国&近畿を直撃してしまい、高速&一般道路の状況によっては断念せざるを得ない可能性もあったのです。いつもお遍路の旅をする時は淡路島から鳴門へ出て、そこから各地へ、というルートを使っています〈ただし、初回だけはフェリーを使ったんですけどね〉。今回最初に訪ねることになっている79番札所、天皇寺(てんのうじ)は高松自動車道、坂出ICの近くにあるんですが、坂出ICは瀬戸中央自動車道ともつながっているので、かなり遠回りなんですが瀬戸大橋を使っても行けるんです。ルートが決まらないと当日家を出る時間も定まらないし、実際四国へ行っても、どれくらい道が復旧してるのかもわからない。出発の数日前、四国の高速道路は復旧してるのに淡路島の一部が通行止めになってたりしたので、実際行けるかどうか正直怪しい状況だったのですが、根気よくネットで3〜4時間おきに道路状況を調べたところ、ぎりぎり出発の前日になって淡路島の通行止めが解除されたので、カウントダウンは無事決行の運びとなった訳なのです。
[1日目]
いつものごとく、午前6時に家を出ました。今回も父に運転してもらいました。神戸で若干渋滞があったんですが、わりとスムーズに車は流れ、7時頃明石海峡大橋を渡りました。そこから約20分、下り線の室津PA付近で台風23号による土砂崩れの現場を目の当たりにし、それが津名・一宮近くまで続いていたのでビックリしました。当然、室津PAは上下線とも使えない状態でした(汗)。それからさらに20分ほど高速を走り、淡路島南SAに到着。そこで淡路島名産の竹ちくわ「たけやん」が自販機で売られているのを発見(笑<1本130円)。お手洗いを済ませたあと、車の中でコーヒーブレイクしました。温かいコーヒーがとてもおいしかったです。寝ぼけた頭をすっきりと覚ましてくれました。8時頃PAを出て、15分ほどで高松自動車道に入りました。途中、燃料補給のため(笑)津田の松原SAに立ち寄りました。そこのガソリンスタンドは長距離ドライバーさんのためにシャワー室まで備わってるの。そこの店員さん〈たぶんご夫婦で切り盛りされているんだと思います〉もとても感じのよい方で、なんとも親切なスタンドでした。9時過ぎに無事坂出ICを降りましたが、お寺に行くまでに道に迷い、79番札所、天皇寺に着いた頃には9時半をまわっていました。
天皇寺は別名、高照院(こうしょういん)とも呼ばれており、崇徳上皇ゆかりのお寺として知られています。天皇寺のすぐ隣に白峰宮というお社があるのですが、こちらに崇徳上皇がお祀りされています。普通お寺には山門がつきものなんですが、天皇にゆかりが深いと言うことで、大きな赤い鳥居が立っています。坂出市郊外の静かな田園地帯にあるお寺ですが、JR予讃線八十場(やそば)駅のすぐ近くで、お参りするのにはわりと交通の便が良いところです。
天皇寺を出たあとは、80番札所、讃岐国分寺へ。松の並木が美しく、静かな境内が印象的です。入母屋造りの大きな本堂は重要文化財に指定されています。ご本尊さま(こちらも重文指定)はケヤキの一木造りで、開帳されないという秘仏となっているそうです。大師堂は納経所&売店の中にあるというちょっと珍しいパターンです。また、四国88か所のご本尊さまを一度にお参りできる「ミニ八十八か所めぐり」なるものがあったり、お寺なのにもかかわらず、さぬき七福神がお祀りされていたりします(国分寺では弁天さまを中心にお祀りされています)。
讃岐国分寺の次は81番札所、白峯寺(しろみねじ)へ。国分寺から白峯寺へは看板が多い割にはわかりづらいところにあります(苦笑)。五色台のひとつ、白峰の山腹にあるため、途中から山道くねくね状態。国分寺からは約30分の距離です。白峯寺のすぐそばにある白峰御陵は崇徳上皇の霊がお祀りされており、上田秋成の小説「雨月物語」の舞台ともなってるんですよ。参道の右手から100段弱の石段を登ると本堂が見えてきます。ご本尊は千手観音さまなのですが、人々を種々の災難から救う“身代わり観音さま”として信仰を集めています。ちなみに、ここにも七福神がお祀りされていました。
次は82番札所、根香寺(ねごろじ)です。杉木立の中にあるに追う門をくぐるとまず22段の石段を下り、木々の間の参道を通って、80段近くの石段を上がり境内へ。本堂はそこからさらに40段ほどの石段を登ったところにあって、お参りはコの字型の回廊式前堂「万体観音堂」を歩いていく形となっています。堂内には信者が寄進した3万体あまりの観音像が祀られていて、とても厳かな雰囲気を醸し出しています。一方、大師堂は本堂へ向かう参道の右側にあり、朱塗りの柱が印象的な建物です。お堂と参道の間には1本の木に5色に染められた葉っぱがつくという珍しい「五色のもみじ」の木があります。もうひと月ほど遅かったら、紅葉見物できたかもしれませんね。今から考えるとちょっと悔しい気がします(笑)。
根香寺を出た頃、ちょうどお昼時になったので、このあたりではわりと有名なセルフサービスのうどん屋さん、まるいし高松郷東店に入りました。宿泊先の食事が豪華なことを想定し、軽〜く小腹を満たす程度に食べました。かけうどんにちくわの天ぷら、そしておでんを数品ってとこでしょうか。
ある程度おなかが満たされたところで、次のお寺、83番札所、一宮寺(いちのみやじ)へ向かいました。一宮寺は高松市郊外の田園地帯にある、こぢんまりと閑静なお寺です。本堂前の大きなクスノキの下にはベンチが置かれていて、地元の人たちのコミュニティの場としても親しまれています。のんびりまったり過ごすにはかなりお勧めかもしれません。境内は田村神社と隣接していて、仁王門は路地を挟んで神社の鳥居と向かい合わせになっています。ちなみに、田村神社では毎週日曜日の午前中に“五楽市”という定期市が開かれているそうです。“五楽”とは“参る・買う・売る・見る・触れあう”の5つの楽しみを表しています。
一宮寺の次は84番札所、屋島寺(やしまじ)へ。屋島は源平の戦いで那須与一が活躍した場所として有名ですが、屋島寺はその山上にあります。瓦葺きの大きな屋根が特徴の本堂と、銅葺きのこぢんまりした大師堂とのコントラストがなかなか良い風情を感じさせます。屋島は観光地だけあって、お遍路さん以外の参詣客も多いです。屋島にはドライブウェイ〈普通車で往復610円〉もしくは屋島ケーブル〈大人料金:往復1,300円〉を利用するのが一般的です。ちなみにまーすけたちはドライブウェイを利用しました。屋島寺のすぐそばには水族館もあり〈今回は立ち寄りませんでしたが<涙〉、お参り以外にも楽しめる場所がけっこうありますよ♪
ちょっと話題がそれますが、一宮寺から屋島寺へ向かう途中、栗林公園(りつりんこうえん)を通ります。今回、中には入りませんでしたが、さすが国の特別名勝に指定されてるだけあって、凛とした雰囲気を感じさせます。次回もし機会があれば、ぜひ中に入ってみたいものです。
屋島寺を出ると、次は85番札所、八栗寺(やくりじ)へ。5つの峰が特徴的な五剣山の中腹にあり、お寺へお参りするには八栗ケーブル〈大人料金:往復900円〉を利用するか、車で裏参道から上るのが一般的です。今回、まーすけがまだ生まれてこのかたケーブルカーというものに乗ったことがなかったので、両親にお願いして乗っけてもらいました(笑)。平日のまんまん中だったせいか、往復とも乗客はまーすけ一家3人だけでした(笑)。たいていの方は裏参道を使っているのかもしれませんねぇ・・・。女性の方が運転されていて、いろは歌を流してくれたりしました。まーすけは高いところが苦手なので、ロープウェイに乗った時みたいに落っこちる心配をする必要がなかったのが救いかな(笑)。お寺の背後には五剣山の断崖が広がり、厳かな雰囲気を醸し出していましたが、本堂と大師堂の落ち着いたたたずまいと、多宝塔の鮮やかな朱色とのコントラストがとても美しい境内です。
下りのケーブルに乗る時、しそ昆布茶のお接待を受けました。涼しい中を歩いてきた後の温かいお茶がとてもおいしかったです。しその優しい香りが疲れを癒してくれました。
八栗寺の次は86番、志度寺(しどじ)へ。途中、道を尋ねた男性の方に、国道11号線まで案内していただき、そこからは案内板を頼りにお寺まで向かいました。志度寺は香川県中東部、志度湾に面したところにあります。ちなみに、あの平賀源内が志度のご出身だそうで、彼の偉業を偲ぶ資料館も志度寺の近くにあります。どっしりとした構えの仁王門には左右に大きなわらじがデンと立てかけられています。朱塗りの五重塔が門を入ったすぐ左手にあり、風格を感じさせます。本堂と大師堂は隣り合って建っており、その間に納経所があります。1週間ほど前台風23号が直撃し、お寺の塀が崩れていたりなど、そのつめあとがあちこちに残っていました。淡路島もすごかったけど、志度寺は海のそばだけあって、やっぱり被害がかなり大きかったようです。お参りを済ませて駐車場へ向かう途中、境内で女の子ふたりがしっぽの長い猫ちゃんと遊んでいるのを見かけました。とてもかわいかったですよ♪
志度寺を出る頃には3時半をまわっていました。志度寺の近くで宿を取ったのですが、87番札所、長尾寺(ながおじ)が志度寺とそんなに距離が離れていないため、お参りしてしまおうと言うことになりました。長尾寺は商店街に近く、町の人からは“お観音さん”と呼ばれ親しまれています。源義経の側室である静御前が得度したお寺とも言われており、納経所を兼ねたお寺直営の茶店の名前が“お休み処 静”だったりします。広い境内は地域のコミュニティの場にもなっています。たまたままーすけたちが訪れた前日から菊花展が開かれていて、地元の方が育てた菊を展示してあったんです。お参りついでに、可憐な菊の花も堪能してきました。
お参りが済んだ頃、時計を見ると4時半をまわっていました。翌日に1か所だけ残して、この日はお参り終了。宿のある志度へ戻りました。
今回宿泊に選んだ宿はさぬき市志度の北部、大串自然公園内にあるグリーンヒル大串。市営のサイクリングターミナルも兼ねています。琴平電鉄&JR高徳線志度駅から大串自然公園まではかなり距離が離れていたうえに道に迷ってしまったりしたので、着いた時には5時半を過ぎていました。このときまーすけは、長尾寺へのお参りを先に済ませてしまったことをとても後悔しました。なぜかというと、帰り際、長尾寺の方に最終札所、大窪寺(おおくぼじ)への道を教えていただいたんですが、近道である県道3号線を使って前山ダムを通過するルートが台風の被害で通行止めになってしまっていて、大きく遠回りするしか行く方法がないことを知りました。しかも、その道へ出るにはもう一度長尾寺を通る必要があったのです(汗)。せっかく先にお参りした意味がない(苦笑)。それで両親にだいぶ怒られてしまいました(涙)<先にお参りしてしまおうと言い出したのはまーすけだったので・・・。すまぬ(苦笑)。
宿に着いてしばらくくつろいでいると、あっという間に夕食の時間が来ました。想像以上に豪華で、しかもとても上品な味付けでめちゃくちゃおいしかったんですよ、これがっ! たっぷりと海の幸&山の幸を堪能させていただきました♪ 夕飯を済ませた後は次の行程を確認することもなく、グースカと寝入ってしまいました・・・。
[2日目]
いよいよ四国遍路も残り1か所のみとなりました。
最終日の朝は雨が降っていて、しかもかなりかなり寒かったです。旅の直前からかなりこの日は気温が下がると聞いていたんですけど、想像以上に体感温度は低かったです(最高気温14度の予想でした)。
7時半頃に朝食をいただきました。前日の晩たくさん食べたにもかかわらず、あっさり味だったのでついつい全部平らげてしまいました(笑)。特にお気に入りだったのが、ツナ缶と大根、そしてキュウリなどの野菜をマヨネーズで和えたサラダ。かなりはまってしまいました。うまかった♪
長尾寺の方に教えてもらった最終札所、大窪寺への道を再度確認し、9時前に宿をチェックアウトしました。
再び長尾寺へ向かい、そこからさらに屋島方面へ向かって進んでいきました。途中、公渕(きんぶち)森林公園を通り、県道30号線へ出ました。そしたら、なんと、人力車が雨の中を走っていました。ちょっとビックリ。そして、県道から国道377号線方向へ向かいさらに進んでいきました。途中、道の駅しおのえで休憩を取り、大窪寺に着いたのは11時前でした。
お遍路旅の締めくくりとなる、88番目の“結願寺(けちがんじ)”は深い山の中にあり、険しい峰に抱かれるようにお堂があちらこちらと並んでいます。本堂にお祀りされているご本尊さまはホラ貝を持った薬師如来さまで、このホラ貝ですべての厄難諸病を吹き払うと言われています。まーすけたちは、今までの感謝の気持ちを込めて、ご本尊さま&弘法大師さまに手を合わせました。
お参りを済ませたあと、雨の中、写真を撮りながら境内を適当に散策しましたが、寒さが体に応えてきたので、お寺の門前にある茶店、八十八庵(やそばあん)に入りました。実はこれが今回のメインイベント(爆笑)。大窪寺とその近くにある塩江(しおのえ)温泉付近の郷土料理で、“打ち込みうどん”という麺料理があるのです。大根や人参、里芋などの野菜や豚肉、油揚げなど具だくさんのお味噌汁で打ちたてのおうどんを煮込んだものなのですが、ほとんどのお遍路さんは順打ち〈1番札所から順にまわること〉する方が多いので、結願した人だけが食することのできるご馳走というイメージがけっこう強いんですよね。まあ、逆打ちの方の場合は“これから頑張っていこ!”と、気持ちを奮い立たせるために食べる、と解釈すれば納得いくかと思いますが。朝ごはんもボリュームがあってかなり食べているのにもかかわらず、意外にスルッと喉を通りました。隠し味に酒粕が入っているような印象も受けましたが、本当においしかったです☆ 外がとても寒かったので、味噌仕立ての温かいおうどんは、無事お遍路を結願することができたまーすけたちにとって、最高のごちそうとなりました♪ まーすけたちがうどんを食べている最中、高松ケーブルテレビの方がたまたま中継に来られてて、まーすけたち3人はインタビューに応じました。かなり緊張しました(汗)。
打ち込みうどんをめいっぱい堪能したあとはお土産を買いました。応対して下さった八十八庵の奥様が、昔堺でお勤めしていたことを聞いたんです。堺市つながりだと言うことで、なんと、「帰りの車の中ででも食べてね」と言って、小さなタルト〈小豆あんを巻いたロールケーキみたいな感じの、四国(特に愛媛県)で有名なお菓子です。柚子の香りがアクセントになっています〉を3袋、お土産と一緒に入れて下さったんです。ありがとうございました♪
お土産をたくさん買い込んで、いざ大阪へ帰ることとなりました。駐車場を出ようとしたら、白いワンちゃんがこちらのほうへやって来たんです。お腹を空かせているのだろうと思い、今さっき八十八庵の奥様に頂いたタルトのうちの1袋を、そのワンちゃんに分けてあげました。後ろのほうにももう1匹茶色のワンちゃんがいたんですが、白い方が格上なのか、こちらのほうには寄ってきませんでした。悪いなぁと思いながら、結局その場を離れることにしました。すると! まーすけたちの乗った車を追っかけて、白い方のワンちゃんが走ってきたのです。追いつかないと悟ると、舌なめずりしながら、こちらのほうをずっと見ていました・・・。
名残惜しさをこらえ、大阪へ戻る道を進んでいきました。八十八庵の方曰く、大窪寺からだと、徳島自動車道の脇町(わきまち)ICが最も近い高速道路の入り口だそうです。脇町というと、卯建(うだつ)の町のひとつとして有名です。卯建というのは、いわゆる家の屋根の両サイドにピンと、まるでウサギの耳のように立ち上がった類焼よけの防火壁のことです。「うだつが上がらない」ということわざがありますが、この“うだつ”はここから出た言葉なんですよ。
12時半をちょっと回った頃に大窪寺を出発し、脇町ICから徳島自動車道、藍住ICでいったん降りて高松自動車道、板野ICから鳴門IC、そして鳴門ICから神戸淡路鳴門自動車道と順調に車は流れ、2時半頃淡路SAハイウェイオアシスに到着。両親はコーヒー、まーすけはソフトクリームをオーダーし、ちょっと一息ついてから、いつものごとくおかずの買い出し(笑)。たこ飯の素とわかめスープ、梅干しとちりめんじゃこの半生ふりかけ、そして焼き鯖のお寿司をGETしました。結局1時間近くSAに居座ってました(笑)。SAを出てから、神戸で事故があったせいでかなり高速道路が渋滞していると言うことだったので、一般道へ逃げたんですが、その一般道でも思いっきし渋滞に巻き込まれてしまいました(涙)。ある程度一般道路を進んだところで阪神高速湾岸線に入ろうと思った矢先、曲がるべき信号を曲がり損ねてしまい、六甲アイランドまで行く羽目に。なんとか無事そこから湾岸線に入ることができました。結局堺で夕飯を食べたりしたので、自宅に戻ったのは午後9時頃になってしまいました。
【全体的な感想&まとめ】
まーすけ一家がお遍路の旅を始めて約3年、ようやくこの時を迎えることができました。とても長いようで、気がつけばあっという間に四国を1周したという感じです。
でも実は別格四国霊場というのが4県トータルで20か所あり、本来の88か所と合わせると108か所、つまり人間が持っている煩悩の数になるんですよね。でも、88か所制覇できただけでもとても満足です。
お寺にお参りするたびに、気持ちが安らかになっていくのを感じましたし、「今日はここまでたどり着けた」という充実感がありました。歩き遍路だともっとこういう気持ちは強くなるんだろうと思うんですが、ドライブ遍路でも充分達成感を味わえたと思います。
お遍路の旅は多くの旅行会社でツアーが組まれていますが、まーすけたちはあえて家族3人で小さな旅を楽しむことにしました。修行するためだけじゃなく、都会のまんまん中での暮らしからちょっとだけ離れて、のんびりゆったり、自分たちのペースでお寺めぐりをしつつ、ちょっとした観光気分を味わえたらいいなと思ったからです。
弘法大師さま、そして88か寺のご本尊さまに対してはもちろんのこと、脳梗塞で倒れたにもかかわらず、懸命なリハビリの結果、途中でリタイアすることもなく無事88か所めぐりをクリアした母、そして、旅するごとに朝早くから夜遅くまで必死に運転をしてくれた父にも本当に感謝しています。言葉では言い表せないほど、貴重な体験をさせていただきました!
あとは高野山・奥の院へお参りしてお遍路の旅はすべて完結となります。気候のいいうちにお参りできたらなぁと思っています。高野山ではどんなドラマが待ち受けているのか、今から楽しみです☆
最後に裏話をひとつ。
まーすけ一家は結願の寺、大窪寺にお参りしたあとまっすぐ大阪に帰ったんですが、たいていのお遍路ツアーでは徳島、鳴門市にある第1番札所、霊山寺(りょうぜんじ)へのお礼参りがコースの中に入っています。まーすけ自身、お遍路の旅を無事終わらせた際には霊山寺へお礼参りをしなきゃいけないもんだと思いこんでいました。しかし、本来お礼参りをするのは弘法大師さまが開いた真言宗の総本山である高野山へ、というのが筋。でも、その前に霊山寺に報告参りをするというのが慣例として残ってるんですよね。
お遍路の旅をする時に欠かせない納経帳。お寺にお参りするたびに、朱印を頂くためのノートです。霊山寺で納経帳を購入するとお礼参り専用のページが最後にあるのですが、実は、他の札所で売っている納経帳には、お礼参り用のページはありません(笑)。事実、どこの札所かは忘れましたが、「お礼参りは霊山寺の陰謀や!」とまでおっしゃってた方もいました(笑)。ちなみに、高野山・奥の院で納経していただくためのページはどこで売られている納経帳にも必ずいちばん最初にあります〈普通第1番札所だと思うでしょ。実は奥の院のページが最初に来てるの〉。
で、霊山寺で納経帳を買い、報告参りをせずに帰った場合、お礼参り用のページが空くでしょ。それを埋める方法があるんです。今回お参りをしたあるお寺の方に教えていただいたんですが、高野山にお礼参りをした時に、総本山の金剛峯寺(こんごうぶじ)というお寺で納経していただく時に、お礼参り用のページを使えばいいとのことだそうです。
というわけで結論。霊山寺へのお礼〔報告〕参りは必ずしも義務的なものではなく、行くか行かないかはあくまでもお参りする方の自由だということです。