四国八十八カ所、お遍路の旅
Vol. 8 《番外編》 高野山・金剛峯寺&奥の院編

[2004, 11, 09(火曜日〉]

レポート記入日 : 2005, 2, 17


旅の途中でいくつか写真を撮りました。よかったら見ていってね。
左のカメラのアイコンをクリックすると
新しいウインドウでフォトギャラリーのページが開くようになっています。
なお、メインメニュー内の"Photo Gallery"ボタンをクリックしていただくと
フォトギャラリーの表紙のページにジャンプします。

 四国遍路の旅が無事終了したあとは、高野山へお礼参り。結願してまだ2週間ほどしか経ってなかったんですが、気候のいいうちにお礼参りを済ませてしまおうと言うことで、行ってきました。四国へ行くのと違い、高野山へは大阪から車で数時間の距離ですし〈なんせ隣の県なので<笑〉、その上何か所もお寺をまわる訳じゃないので、そんなに朝早く家を出る必要がないし、日帰り旅でもゆっくりお参りできるのです。
 当日の朝、9時頃家を出ました。堺からだと1時間ぐらいで和歌山県に入れるんですが、そこから高野山へ向かうのが大変でした。距離的にはそんなに遠くないんですが、途中信号が多く〈しかも長い<笑〉、長い山道をくねくねと進むため、想像以上に時間がかかってしまったんです。
 途中、橋本市内のコンビニでパンを買い、車内でコーヒーブレイクしました。さらに進んでいくと、紀ノ川沿いにススキが点々と生えていて、とても風情を感じました。受験生に人気の学文路(かむろ)付近から高野山までは30〜40分ほど山道をくねくね。坂道自体はそんなに急じゃないんだけど、とにかくカーブがすごかったです。バイクのツーリング客をちらほらと見かけました。あと面白かったのが、山道の中にいらち(=せっかち)な車がいて、車が何台も連なっていて〈渋滞と言うほどではないんだけども。〉とてもじゃないけどほかの車が追い越せるような状況じゃないにもかかわらず、無理に追い越そうとして何度も挫折しておりました(爆笑)。

 結局奥の院近くの駐車場に着いたのはお昼前でした。奥の院には弘法大師さまの御廟があるのですが、駐車場から御廟へ行く道すがら、大企業の慰霊碑がズラーリと並んでおりました。けっこう個性的なものが多かったです。例えば、コーヒーのメーカーさんの慰霊碑がコーヒーカップの形をしていたりとかね。
 さらに奥へ進んでいくと、御廟が見えてきました。御廟というと古墳みたいに屋外からお参りをするイメージがあるんですが、実際は建物の中でした。広い空間の中に無数の灯籠がびっしりと納められていて、とても神秘的な雰囲気を醸し出していました。ちなみに、御廟へ行く途中から写真撮影が禁止されています〈もちろん、御廟の中も撮影できません〉。四国の札所にお参りをした時は納札(おさめふだ)というものをお寺に納めるんですが〈詳しくは第1回のレポートを見てくださいね〉、高野参りでは納札は必要ありませんでした。その代わりに、護摩木(1本500円)にお願い事を書いて納めました。

 奥の院にお参りしたあと、納経帳に納経していただき、これでお遍路旅はすべて完結となりますが、弘法大師さまが開いた真言宗の総本山、金剛峯寺にもお参りしていこうと言うことになり、早速向かいました。若いメガネのお坊さんのご案内で、ツアー客に混じって拝観を楽しみました。金剛峯寺は豊臣秀吉の建立〈亡き母の菩提寺として建てたそうです〉で、その中の「柳の間」は秀吉の甥に当たる豊臣秀次が自害した部屋だったりします。「柳の間」以外にも重要文化財に指定されている襖絵など、見所がたくさんありました。大きな行事で使われる大きなお九度さん(=かまどのこと)も置いてあったりしてちょっとビックリ。
 拝観を済ませたあと、香川で教えてもらったとおり、第1番札所、霊山寺(りょうぜんじ)への報告参り用として設定されていたページに御朱印を頂きました。拝観ツアーで案内をしてくれたお坊さんが納経帳に御朱印を書き込んでくださいました。

 ところで、高野山の気温は大阪と比べて5〜10度ほど低いと言われていますが、奥の院近くの駐車場(中の橋駐車場)付近はけっこう暖かかったです。でも、山の奥へ入っていくとやっぱり涼しかったです。山の木々も紅葉が始まっていて、そんなに真っ赤というわけではなかったんですけど、ほんの少しだけ、紅葉狩りを楽しむこともできました。
 あと、実は、車の中に四国遍路で着ていた白装束を積んで行ったんですが、意外にお遍路ルックの人はまばらだったので、まーすけたちも普通の服装でお参りしました。お遍路ルックの人の多くはたぶんツアーで四国から直接高野山へ入った方々だと思います〈実際、そういうコースをたどるツアーはあるんですよ〉。

 金剛峯寺を出た頃、既に午後3時近くになっていました。お昼ごはんを食べようと言うことになったのですが、その前に近くの有名なごま豆腐屋さん、森下商店でごま豆腐を買い、それからごはんを食べるためのお店を探しました。高野山といえば精進料理というイメージがありますが、それ以外のお店もけっこうあるんです。最初有名な精進料理屋さん“花菱”に入ろうと思ったんですが、たまたま定休日で入れなかったので、高野山の玄関、大門の近くにある“つくも食堂”という釜飯屋さんでお昼ごはんを食べることにしました。まーすけは釜飯〔炊き込みご飯〕が大の好物なのです♪ 両親は季節柄、松茸の釜飯を頼みましたが、松茸の苦手なまーすけは地鶏の釜飯をオーダーしました。お店のご主人&奥様が高知のご出身で、土佐湾近くに住んでいたそうです。土佐湾付近の町が昔“九十九(つくも)”と呼ばれていたことから、この食堂の名前の由来になったそうです。田舎から送られるという鰹節で取ったおだしがきいていて、でも素材の風味を殺すことなく、とても上品な味付けでした。釜飯はかなりボリュームがあるので、食べきれなかった場合はおにぎりにして持って帰れるんですけど、まーすけたちは3人とも全部平らげました(笑)。だっておいしかったんだもん。ちなみに、釜飯にはごま豆腐とおみそ汁がセットになっています。
 お腹いっぱいになったあとは他のお寺には立ち寄らず、大阪へ帰りました。途中、淡い小豆色の着物に山吹色の袈裟を身にまとった修行僧たちが何十人も列になって歩いていくのを見かけたのですが、その光景は圧巻でしたよ。
 高野山・奥の院&金剛峯寺へのお参りを無事に済ませ、これでお遍路旅はすべて終了となりました。いろいろあったけど、ホントに楽しい旅でした。弘法さま&88か寺のご本尊さまに守られ、無事お遍路の旅を終わらせることが出来たことに、また、そういった貴重な経験をさせてくれた両親に改めて感謝したいと思います。

     List Page


「おでかけ&旅日記」目次ページへ      “Original Stage”メインページへ

トップページ(フレーム版)へ ※フレーム対応ブラウザのみ      トップページ(ノンフレーム版)へ